1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 彼氏がいながら職場の既婚上司と社内不倫してしまった28歳OLの体験

  2. 性格はいいのに男尊女卑な旦那に悩む妻へ | 妻が感じる高圧的な態度の実態と対策について

  3. 旦那が男尊女卑で悩む妻へ|典型的な特徴と向き合い方

  4. 旦那の不倫に気づいた瞬間エピソード集|妻たちのリアルな体験談

  5. 経営者の夫に不倫された34歳妻の体験談|豪華な暮らしを捨てて再婚で得た本当の幸せ

  6. 旦那の社内不倫が発覚…それでも離婚せず「子供のために耐える」と決意した私の体験談

  7. 社内不倫に溺れた既婚女性の罪悪感と離婚までの道のり

  8. 既婚女性の社内不倫の末路|優しい旦那には明かせない罪悪感と後悔の体験談

  9. 40代専業主婦の私が夫の不倫で離婚した理由|誰にも言えない苦悩と新たな人生への一歩

  10. オープンマリッジの失敗談|気持ち悪い提案を受け入れた末に離婚した私の実体験

  11. 夫にオープンマリッジを提案され「気持ち悪い」と感じた私|誰にも言えなかった苦悩と結末

  12. レス解決のカギはオープンマリッジ? 既婚女性の実体験から学ぶ夫婦関係

妖怪

玉藻前の正体は九尾の狐?現在は殺生石との噂も

玉藻前(たまものまえ)という名前をご存じでしょうか。鳥羽上皇の寵姫であった美しい女性を指していますが、実の正体は九尾の狐という狐の妖怪。美女に化けて時の権力者を骨抜きにして破滅へ導く恐ろしい妖怪だったのです。しかも九尾の狐は日本だけではなく中国やインドでも美女に化けて悪事を働いていたのです。そんな玉藻前も日本では悪事を働こうとしたのがバレて最後は殺生石になったとの噂も。今回はそんな玉藻前について紹介していきます。

玉藻前とは?

玉藻前とは鳥羽上皇に寵愛されるようになった美しい女性の名前です。玉藻前は、元々「藻女(みくずめ)」と呼ばれ、子どもに恵まれない夫婦によって大切に育てられた女性でした。彼女は美しく成長し、18歳で宮中に仕えるようになりました。その後、鳥羽上皇の女官として仕え、「玉藻前」と呼ばれるようになります。彼女の美貌と博識は鳥羽上皇の注目を集め、やがて彼に寵愛されるようになりました。

玉藻前の正体は九尾の狐

しかし鳥羽上皇は次第に体調をかなり悪くしてしまい、病に伏してしまいました。朝廷にいた医師でも原因は分からなかったそうです。そこで鳥羽上皇の原因不明の病を解明すべく陰陽師の安倍泰成が占いました。すると病の原因は玉藻前であり、そして玉藻前の正体は九尾の狐の妖怪だったのです。九尾の狐は鳥羽上皇に憑りつき、生気をすべて抜き取ろうとしていたのです。

こうして正体と悪事がバレた玉藻前は変身を解き、九尾の狐の状態へ戻り宮廷から脱走してしまいました。九尾の狐が逃げ出すと鳥羽上皇の体調がみるみるうちに回復し始めたのです。こうして宮廷は鳥羽上皇を滅ぼそうとしていた九尾の狐を陰陽師の安倍泰成によって追い出すことに成功したのです。

最後は討伐されて殺生石に

(画像引用: カースタレンタカー)

その後九尾の狐の捜索が始まりました。那須野で九尾の狐による婦女子誘拐事件があったという噂を聞きつけ、鳥羽上皇は三浦介義明、千葉介常胤、上総介広常を率いる討伐軍を派遣し、九尾の狐と化した玉藻前の討伐に乗り出しました。最初は九尾の狐の妖術に苦戦しましたが、九尾の狐を犬追物のように騎射し、討伐軍は九尾の狐を追い詰めました。

最終的に三浦介の矢と上総介の長刀により九尾の狐は討たれ、その遺体は「殺生石」と呼ばれる毒石へと変化しました。この石は人間や動物に害を及ぼし、周囲の村人たちに恐れられていました。鳥羽上皇の死後も存在し続けたこの石には、鎮魂を目的として多くの高僧が挑みましたが、その強力な毒気のために多くが倒れました。しかし、南北朝時代に会津の元現寺を開いた玄翁和尚によってついに破壊され、その破片は各地へと飛散したと伝えられています。

その殺生石は現在、栃木県那須郡那須町の那須湯本温泉付近に存在していて観光地として多くの方々が訪れています。

玉藻前のモデルは実在した?

玉藻前の物語には実はモデルがいて、鳥羽上皇に寵愛された藤原得子であったという説があります。藤原得子は、名門摂関家出身ではないにもかかわらず、巧みに宮廷内の権力を掌握し、皇后にまで上り詰めました。彼女は自らの子や養子を帝位に就けるために画策し、中宮待賢門院(藤原璋子)を失脚させるなど、宮廷内での権力争いに深く関与したとされます。また、崇徳上皇や藤原忠実・藤原頼長親子との対立は、保元の乱や平治の乱を引き起こし、さらには武家政権樹立のきっかけを作る背景ともなりました。ただし、美福門院が皇位継承問題にどこまで関与していたのかについては、詳細は不明であり諸説あるとされています。

九尾の狐は中国やインドでも美女に化けて悪事をしていた?

そんな九尾の狐ですが、実は日本に来る前から中国やインドでも同じく美女に化けて国の権力者を骨抜きにして悪事をはたらいてたとも言われています。

中国の殷王朝時代、紂王は美女妲己に魅了されていましたが、彼女の正体は実は齢千年を超える妖獣・九尾の狐でした。妲己は紂王の妾の身体を乗っ取り、王を篭絡しながら残忍な行為に及んでいました。特に残虐なのは、炭火の上に油を塗った胴の柱を渡らせ、無実の人々を処刑する遊戯でした。多くの人々がこの非道な試練によって命を落とし、賢臣の忠告も無視されて処刑されました。結果、民心は離れ、最終的には周の武王によって殷は滅ぼされ、紂王は自らの命を絶ち、妲己は捕らえられて処刑されました。

約700年後、インドの耶竭陀(まがた)国で、班足太子の側にいた華陽婦人もまた九尾の狐が化けたものとされています。彼女は千人もの人々を虐殺するなどの悪行を重ねていました。しかし、班足太子が庭で狐を射たことがきっかけで、華陽婦人の正体が露見することになります。彼女はその狐に傷を負い、その傷が医者によって妖狐のものと見破られたため、正体を現して北の空へ逃げ去りました。

インドで討伐された九尾の狐が武王から12代後の幽王の時代の中国へ再び戻って悪事を企てます。今回は褒姒(ほうじ)という絶世の美女に化けました。褒姒はその美貌にもかかわらず、決して笑顔を見せることがありませんでした。しかし、間違って上げられた烽火(のろし)で諸侯が慌てて集まる様子を見て初めて笑いました。これに魅了された幽王は、褒姒の笑顔をもう一度見るために、実際には何の有事もないにも関わらず度々烽火を上げて諸侯を集めました。この行為が原因で、実際に有事が起きた際には諸侯たちが応じず、幽王は最終的に命を落とすこととなりました。

この中国の話の後で、九尾の狐は次のターゲットを日本に定めます。今度は16歳の少女に化けて、吉備真備の乗る遣唐使船に乗り、日本へ上陸するのです。そして鳥羽上皇を狙いに行ったのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は日本のみならず中国やインドでも美女に化けて悪事をはたらいた九尾の狐、日本では玉藻前として知られる妖怪を紹介してきました。美女に化けて時の権力者にすり寄る展開は物語やドラマなどでも見かけますが、まさか国をまたいで実践する妖怪がいたとは驚きですね。

このサイトではほかにも日本の面白い歴史や文化を紹介しています。ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー