1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 【2025年最新版】石川県の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁のご利益スポット総まとめ…

  2. 【2025年最新版】横浜の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁に効くパワースポットまとめ…

  3. 【2025年最新版】日本の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁に効く全国のパワースポット…

  4. 【2025年最新版】京都の縁結び神社12選|恋愛・結婚・良縁を願うあなたへ

  5. 【2025年最新版】東京の縁結び神社おすすめ12選|恋愛・良縁・結婚にご利益!

  6. 【保存版】愛知の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  7. 安井金比羅宮での正しい願い事の書き方とやり方【初めての方も安心】

  8. 【保存版】福岡の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  9. 【保存版】関西の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  10. 【保存版】関東の“縁切り・呪い返し”神社12選|心のモヤモヤを断ち切る最強スポット

  11. 日本の呪い一覧や起源を紹介!藁人形や呪詛や井戸呪いについて紹介します!

  12. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

文化

なぜ日本は4月が新年度の始まりなのか

日本は世界の多くの国と違って新年度の始まりは4月1日です。卒業式や卒園式が3月で、続く入学式や入社式が4月と多くの方におなじみのこのスケジュールですが、実は世界でも珍しいスケジュールなのです。世界の多くの国は9月1日開始なので、日本の新年度の開始時期はかなりずれています。文化が近いとされている中国も9月開始なのです。一体なぜ日本は世界の多くの国々と違い4月スタートなのでしょうか。今回はそんな日本の4月開始の理由を見ていきたいと思います。

なぜ日本は4月開始なのか

日本の年度が4月開始である理由は日本の会計年度が4月開始であるからです。会計年度とは国の1年間の予算を割り振る期間であり、その予算の割り振りが4月から翌年3月までの期間としているのです。日本の会社は国の予算計画のスケジュールに合わせて事業計画や財務計画を立てています。というのも国への税金への支払いタイミングや補助金を受けるタイミングなどが国の会見スケジュールに依存するからです。そうして会社が国の会計年度に従って動いているので新入社員の入社時期もそれに合わせた方が計画が立てやすいのです。また学校を運営するには政府から資金を受けることが必要です。そのために国の年度スケジュールに合わせて学校のスケジュールも決めていきます。

このように会社も学校も予算の計画をスムーズに立てたり、国から補助金を受けるために国の会計年度に合わせる必要があるから全体で統一して4月開始となっているのです。

なぜ日本の会計年度は4月開始なのか

それでは一体なぜ日本の会計年度は4月開始なのでしょうか。その理由は近代化が進んだ明治時代までさかのぼります。日本の会計年度が4月に開始される理由は、1886年に定められた政府の会計年度がこの時期から始まるためです。

この選択には、農業中心の経済構造が大きく影響しています。明治時代の日本では、主な納税者は稲作を営む農家であり、納税は秋に収穫された米を現金に換えて行われました。このプロセスには時間がかかるため、政府の予算編成も遅れがちであり、その結果として会計年度の開始時期が4月になりました。この時期は、農作業が比較的落ち着く時期でもあり、新たな始まりに適しているとも言えます。

なぜ日本のボーナス支給日は6月と12月なのか

ちなみに日本の会社ではボーナスがもらえる会社が多いと思いますが、日本のボーナス支給の慣習は、夏と冬の年2回、具体的には6月と12月に行われます。この慣習は、江戸時代の商人が盆と正月に奉公人に衣服を支給した「仕着(しきせ)」という風習に起源を持ちます。これは、現代のボーナスと同じく、一年間の労働に対する追加的な報酬としての性質を持っていました。そして1876年に岩崎弥太郎が郵便汽船三菱会社がイギリスの海運会社との競争に勝利した際に社員に支給されたのが、企業ボーナスの始まりとされています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は日本がなぜ4月スタートなのか理由を紹介してきました。これらの慣習は、日本特有の文化や歴史的背景から生まれたものであり、今日でも多くの企業や学校で守られています。会計年度の開始やボーナスの支給時期は、単に経済的な側面だけでなく、日本の社会構造や価値観に深く根ざしたものと言えるでしょう。

本サイトでは他にも日本の面白い歴史や文化を紹介しています。興味ある方はぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー