1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 【2025年最新版】石川県の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁のご利益スポット総まとめ…

  2. 【2025年最新版】横浜の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁に効くパワースポットまとめ…

  3. 【2025年最新版】日本の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁に効く全国のパワースポット…

  4. 【2025年最新版】京都の縁結び神社12選|恋愛・結婚・良縁を願うあなたへ

  5. 【2025年最新版】東京の縁結び神社おすすめ12選|恋愛・良縁・結婚にご利益!

  6. 【保存版】愛知の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  7. 安井金比羅宮での正しい願い事の書き方とやり方【初めての方も安心】

  8. 【保存版】福岡の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  9. 【保存版】関西の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  10. 【保存版】関東の“縁切り・呪い返し”神社12選|心のモヤモヤを断ち切る最強スポット

  11. 日本の呪い一覧や起源を紹介!藁人形や呪詛や井戸呪いについて紹介します!

  12. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

縁起

平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

物忌みという風習をご存じでしょうか?平安時代、貴族たちは日常生活の中で“穢れ”を避けるためある特定の期間に自らを慎む独特な風習で、病気や天災、悪夢までもが神や霊によるものと信じられていた時代、いかにしてこれらの災いから身を守るかが大きな関心事だったのです。

重要な用事があっても家に籠り、行事に出席せず、訪問者を拒むこの物忌みは、現代の私たちから見るとどこか不思議に感じるかもしれません。では、なぜこの物忌みが平安貴族たちの間でこれほど広まり、重要視されたのでしょうか?その背景には、当時の信仰や陰陽道の強い影響がありました。物忌みがどのようにして貴族の生活に深く根付いたのか、その秘密に迫ってみましょう。

物忌みの意味

まず「物忌み」とは何を指しているのか紹介します。物忌みとは、時代によってその意味が変化してきました。もともとは、神を祀る際に心身を清めて斎戒すること、またその奉仕にあたる人を指していました。斎戒とは、飲食や言動に気をつけ、宗教的な禁忌を守ることで、心身を慎む行為です。

しかし、平安時代の中期に入ると、「物忌み」の意味が変わり、そして普及していきました。平安時代の物忌みは特定の期間中は外出せず、来客とも会わないという引きこもりのような行動を指すようになりました。言い換えれば、平安中期以降の物忌みは「指定された期間、外界との接触を断つこと」を意味するようになったのです。

平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?

それでは一体なぜ平安時代に意味が変わったのでしょうか。

平安時代の物忌の背景

平安時代において、物忌が変化し広く普及した背景には、当時の思想や信仰が大きく関係しています。貴族たちは日常生活に起こる怪異現象や災厄を、神や霊の仕業と信じていました。自然現象や動物による異常行動、病気や悪夢なども、すべて霊的なものとして捉えられていたのです。

神の意図とされる怪異現象

当時の貴族たちは、犬やカラスが邸宅に侵入したり、神社の木が倒れるといった異変、さらには虹が立つような気象現象までもが、神や霊の意図によるものだと理解していました。現代ではこれらの現象は科学的に解明されていますが、当時の人々には未知の出来事として恐れられていました。そのため、彼らはこれらの現象を神に帰すことで安心を得ようとしたのです。

陰陽師と物忌の普及

特に、未知の現象に対する不安や恐怖を和らげるために、貴族たちは陰陽師を頼るようになりました。陰陽師は天文、暦、方角に関する知識を持ち、占いや呪術を行う専門家であり、貴族たちにとって精神的な支えとなっていました。『九条殿遺誡』に記された日常の儀式や行動からも、陰陽道が貴族社会に深く浸透していたことが伺えます。

仏教の影響と現世利益

同時期には仏教の影響も強まり、「現世利益」や「極楽往生」への関心が高まっていました。これにより、現世での穢れや災いを避けることが重視されるようになり、物忌はそうした災いを回避するための行動として貴族たちの生活に深く組み込まれました。物忌は、災いを「祓う」というよりも、事前に「忌避する」ための手段として理解されていたのです。

物忌みのやり方

物忌みは次のような方法で行われます。まず家の門を閉ざし、外部からの訪問者を受け入れません。また、物忌みの期間中は、いかなる行事にも参加せず、自宅にこもります。さらに、沐浴を行うことで心身を清め、穢れを取り除きます。

平安時代には、陰陽道の影響でこの物忌みが頻繁に行われ、特に貴族たちは物忌みの間、重要な用務があったとしても外出を避けるなど、慎重に生活していました。

このように、物忌みは心身の清浄さを保ち、神聖な儀式や行事に向けて自身を整えるための重要な習慣として実践されていたのです。

物忌みと方違えとの違い

平安時代の貴族たちが災厄や不吉な事象を避けるために行っていた風習として物忌みの他に方違えがあります。物忌みと方違えの違いは何なのでしょうか。

方違えは、悪い方角を避けるための習慣です。平安時代には特定の方角が不吉とされ、その方角へ向かうと災いが降りかかると信じられていました。これを回避するため、貴族たちは「方違所」と呼ばれる場所に一時的に宿泊し、1日を過ごしてから目的地に向かいました。たとえば、目的地が東で、その方角が不吉とされた場合、いったん別の方角(北や南など)に1泊し、そこから再び目的地に向かうことで、不吉な方角を避けることができると考えられていました。

また、方違えを行う際には、定められた呪文を唱える必要があり、これも物忌みとは異なる特徴です。平安時代の貴族たちは、方違所に宿泊するときに、それぞれの神に合わせた呪文を唱え、災いを回避しようとしました。たとえば、天一神を避ける場合には「大徳威徳功徳自在通王仏」という呪文が唱えられ、神ごとに異なる呪文が存在していました。これらの呪文は、当時の子供向け教科書『口遊(くちずさみ)』に記載されており、平安貴族にとっては常識とされていました。

物忌みが個人の心身の穢れを清めるための儀式であるのに対し、方違えは、地理的な災厄や不吉な方角を避けるための方法であり、その目的や実践の仕方に明確な違いがあるといえます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は物忌みを紹介してきました。平安時代の物忌みは、貴族が身を清め災厄を避けるための重要な儀式でした。陰陽道や仏教の影響で、神や霊が生活に大きく関わると信じられていた当時、物忌みは不吉な出来事を回避し、心身を浄化する手段として広く行われました。貴族たちは重要な儀式や日常生活において、物忌みを通じて自身の身を守り、穢れから遠ざかることを大切にしました。この風習は、見えない力への畏怖とそれに対する備えを象徴するものでした。

本サイトでは物忌み以外にも様々な日本の面白い歴史や文化を紹介しています。もし興味ございましたら他の記事も読んでいただけると幸いです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー