1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 夢に海の中の神社が出てきたら…それは魂の目覚めを知らせる神秘の合図かもしれません

  2. 夢むすび大明神・大杉神社とは?悪縁を断ち夢を叶える最強スピリチュアルスポット

  3. 夢に鳥居が出てきた意味は?神社に“呼ばれる人”のスピリチュアルなサインとは?

  4. 夢に神社が出てきたら呼ばれてる?その意味とスピリチュアルな行動ガイド

  5. 【夢占い】神社の夢の意味とは?お参り・おみくじ・雨の中の神社まで徹底解説!

  6. 鹿島神宮のご利益となんの神様を祀っている?属性・要石・香取神社との関係まで徹底解説!

  7. 芸能人も通う天河大辨財天社は宇宙とゼロ磁場で繋がってる?ご利益や不思議体験を徹底解説

  8. 石上神宮はなんの神様を祀ってる?ご利益や七支刀やどんな人が呼ばれるのか徹底紹介

  9. 大神神社は“呼ばれる人”しか行けない?白蛇と蛇神に守られる神域の謎

  10. 御岩神社のエネルギーが凄すぎる!光の柱・宇宙の波動を感じた体験談

  11. 白山比咩神社は“呼ばれる”神社?ご利益・参拝方法・体験談をスピリチュアル視点で解説

  12. 高千穂神社はなぜスピリチュアル好きに人気?御利益・不思議体験・呼ばれる理由・天岩戸神社との…

パワースポット

安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

「悪縁を断ち切るお守りが欲しい」「安井金比羅宮にはどんなお守りがある?」

そんな思いで検索された方へ──

京都の縁切り神社として有名な安井金比羅宮では、縁切りや縁結びに特化したお守りが複数あります。この記事では、実際にどんなお守りがあるのか、効果的な持ち方や返納方法まで、体験談を交えて詳しくご紹介します。

安井金比羅宮に参拝を考えている方はもちろん、お守りの選び方で迷っている方にもおすすめの内容です。

🔮本気で縁を断ち切りたいなら、ひとりで悩まないで

「この関係、もう終わらせたい」
「でも、本当にこれでいいのか…?」
そんなふうに“断ち切る決意”と“不安な気持ち”の間で揺れていませんか?

実は、誰にも言えない“縁”や“因縁”にこそ、第三者の視点が必要です。
今なら、当たると評判の占い師による【初回指名5分無料】の電話占いで、
あなたの「見えない未来」や「隠れた縁の糸」を占ってもらえます。

👉 すべての電話鑑定を5分無料から!

※登録不要。スマホ1つでOK。深夜でも相談できます。

あなたの中にある“モヤモヤ”を言葉にした瞬間、運命は動き出すかもしれません。

安井金比羅宮とはどんな場所?

安井金比羅宮は、京都に位置する縁切りのご利益で知られる神社です。この神社には、人間関係や悪い習慣など、切り離したいものを断ち切りたいと願う多くの参拝者が訪れます。では、なぜ安井金比羅宮は縁切り神社として有名なのでしょうか?その背景には、ここで祀られている崇徳天皇が影響しています。

崇徳天皇は、1156年の保元の乱で敗北し、讃岐国に流された後、京都に戻ることを望みましたが、その願いは叶いませんでした。絶望の中、彼は「人間界への執着を断ち、魔界の王となる」と宣言し、讃岐の地にある金刀比羅宮で隠遁生活を送りました。

その後、崇徳天皇の死後、京都では災害や不幸が続き、これを彼の祟りと恐れた人々が彼の霊を鎮めるために祀ったのが安井金比羅宮です。崇徳天皇が「未練を断ち切る」象徴とされたことから、この神社は縁を切る力があると信じられ、今日に至るまで多くの人々に「縁切り神社」として崇敬されています。

安井金比羅宮がどんな場所かについてはこちらの記事で詳細を書いています!興味ございましたら是非読んでみてください!

安井金比羅宮のお守りの種類

安井金比羅宮では、さまざまな種類のお守りが用意されており、参拝者に人気です。その中でも特に注目を集めているのが、「縁切り」と「縁結び」に関連するお守りです。

縁結びを願う方には「えんむすび御守」がおすすめです。このお守りは、赤と青の2色から選べ、価格は500円です。一方、悪縁を断ち切りたい方には「悪縁切御守」が人気で、ピンクと白の2色から選べ、こちらも500円となっています。

さらに、悪縁を断ち切ると同時に良縁を結びたいという方のために、えんむすび御守と悪縁切御守がセットになった心機一転守も販売されており、価格は1000円です。

他にもさまざまなお守りが揃っており、金運や厄除けなど、希望するご利益に応じた神札を購入することが可能です。特にオリジナルのお守りを作りたい方には、好きな色の袋を選び、その中に自分の欲しいご利益の神札を入れてもらえるサービスもあります。自分だけの特別なお守りを持つことで、より強いご利益を感じられることでしょう。

また安井金比羅宮のお札も人気があります。私は家へ帰っても安井金比羅のご利益を授かりたかったのでお札を買いました。家に置いておくと常に安井金比羅の神様に見守られているため清い心持ちで過ごせます。

どうしても切りたい“縁”があるあなたへ──
誰にも言えない想いを、占い師だけがすべて見抜いてくれます。

安井金比羅宮のお守りの持ち方

安井金比羅宮のお守りを正しく持つことで、そのご利益をさらに高めることができます。ここでは、縁切りお守りを最大限に活かすための持ち方についてご紹介します。

お守りは肌身離さず持つのが基本

まず、お守りは常に身につけておくことが大切です。特に縁切りのお守りは、日常的に使っているカバンやポーチ、またはスマホに取り付けることで、いつも肌身離さず持ち歩くことができます。

ただし、お財布の中に縁切りお守りを入れるのは避けましょう。お金との縁を切ってしまう可能性があるため、財布の外側につけるようにしてください。お守りに「縁切り」と書かれている場合は、周囲の目を気にして、バッグの内側に隠すなどの配慮もおすすめです。お守りが汚れたり、紐が切れてしまわないように気をつけて扱いましょう。

明るい場所に置くのもOK

もしお守りを持ち歩くのが難しい場合は、光や風が入る明るい場所に置くことも良いとされています。お守りは神様の分身であり、神棚と同じように、清潔で風通しの良い高い場所に祀ると、神様に心地よく感じてもらえるでしょう。人の目線よりも高い位置に、お守りの周囲を清潔に保ち、白い紙を敷いて置くのも効果的です。

お守りは神様の分身、大切に扱う

お守りは神様の分身ですので、丁寧に扱うことが重要です。汚したり、袋を開けて中を覗いたりするのは絶対に避けてください。神様に対する敬意を持ち、大切に扱うことで、ご利益を最大限に引き出せます。

お守りはいくつ持っても問題なし

複数のお守りを持つことは問題ありませんが、それぞれを丁寧に扱うことが大切です。お守りがたくさんあっても、それぞれに感謝の気持ちを持ち、信仰心を忘れずに大切にしましょう。そうすることで、安井金比羅宮のお守りがもたらすご利益をしっかりと受け取ることができます。

安井金比羅宮のお守りの返納方法

安井金比羅宮のお守りを返納する際には、いくつかの重要な作法があります。お守りを正しく返納することで、感謝の気持ちを神様に伝えることができます。ここでは、特に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

願いが叶ったら感謝とともにお守りを返納

悪縁が切れるなど、願いが叶ったと感じたときには、感謝の心を持ってお守りを返納しましょう。基本的には、お守りを授かった神社やお寺にお返しするのが一般的です。境内には「古札納所」や「納経所」が設けられている場合が多いので、そこにお守りを納めましょう。もし設置されていない場合は、社務所に相談すれば対応してくれます。返納されたお守りは神社でお焚き上げされますので、必ず感謝の気持ちを込めてお返しすることが大切です。

お心づけとともに返納する

お守りを返納するときには、感謝の印としてお心づけを一緒に納めるのも一つの方法です。お守りを授かった時の金額と同程度、もしくはその半額程度をお礼としてお渡しするのが一般的ですが、無理のない範囲で金額を決めてください。境内にお賽銭箱がある場合、そこにお心づけを納め、神様への感謝を伝えましょう。

お守りは1年ごとに返納するのが基本

お守りは基本的に1年でその役割を果たすとされています。1年が過ぎると、お守りの効力が徐々に弱まると考えられており、災厄から守ってくれる代わりに、邪気が溜まることもあるため、定期的な交換が推奨されます。もちろん、願いが叶うまで持ち続けることは問題ありませんが、1年を目安にお守りを返納し、新たなご加護をいただくために新しいお守りを迎えることを覚えておきましょう。

お守りを大切に扱い、感謝を込めて返納することで、さらにご利益を得ることができるでしょう。

この苦しみ、誰かに話したい。でも誰にも言えない。
そんな時は、占い師があなたの“縁”を読み解きます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方、返納方法について紹介してきました。安井金比羅宮のお守りには、縁切りや縁結びをはじめ、さまざまなご利益が込められています。正しい持ち方や丁寧な扱いによって、そのご利益を最大限に引き出すことができます。さらに、願いが叶った際には感謝の心を込めてお守りを返納することで、神様とのご縁を深めることができるでしょう。定期的にお守りを交換し、新たなご加護を受け入れることも大切です。お守りを通じて、自分に合ったご利益を授かり、より良い人生を歩んでいく一助となることでしょう。

本サイトでは安井金比羅宮のお守り以外にも様々な日本の面白い歴史や文化を紹介しています。もし興味ございましたら他の記事も読んでいただけたら幸いです!

安井金比羅宮について他のおすすめの記事はこちらです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー