縁切り神社で有名な安井金比羅宮ですが、正しい願い事の書き方、知ってますか?
悪縁を断ち切り、良縁を呼び込むご利益があると全国から参拝者が訪れるこの神社ですが、実は「形代(かたしろ)」に書く内容や方法によっては、思わぬ形で叶ってしまうこともあるんです。
ぼんやりした願いや、誰かの不幸を願うような内容を書いてしまうと、後悔の残る結果になる可能性も…。
安井金比羅宮に行こうと考えている方は、ぜひこの記事を参考にして、正しい願い事の書き方と参拝方法をチェックしてみてください!
安井金比羅宮とは?

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある縁切り神社として全国的に知られています。
「悪縁を断ち、良縁を結ぶ」ご利益で有名で、恋愛だけでなく、仕事・人間関係・病気・依存症など、さまざまな縁に悩む人々が参拝に訪れます。
境内中央にある「縁切り縁結び碑(いし)」という巨石をくぐり、願い事を書いた紙(形代)を貼るという独特の祈願方法が特徴で、近年はSNSなどでも大きな話題となっています。
この神社の歴史は古く、奈良時代に創建され、平安時代には藤原道長の寄進によって隆盛を極めました。
ご祭神は崇徳天皇で、波乱の人生を送ったことから「断ち切る力」や「新たな縁を導く神」として信仰されています。
長い歴史と強力な霊験を背景に、「人生をリセットしたい」と願う人たちの心のよりどころとなっている神社です。
願い事の書き方

安井金比羅宮では、形代(かたしろ)という紙に願い事を書き、それを「縁切り縁結び碑(いし)」に貼って祈願します。
しかし、書き方次第では、期待とは異なる形で叶ってしまうこともあるため、正しい手順を知っておくことが大切です。
ここでは、具体的な書き方のコツや注意点を丁寧にご紹介します。
願い事は可能な限り具体的に記入する
願いは「何が」「いつまでに」「どうなっていれば嬉しいか」を明確に記入しましょう。
曖昧に「〇〇と縁を切りたい」とだけ書くと、相手が病気や事故で離れるなど、望まない形で叶ってしまう可能性もあります。
例:「〇〇さんと、心身ともに健康な状態で、自然に関係が終わりますように」
このように丁寧で穏やかな表現を使うことで、後悔のない祈願につながります。
1枚の形代に複数の願いを書いてもOK
形代は1人につき1枚ですが、その中に複数の願いを書いても問題ありません。
たとえば「恋愛の縁切り」と「職場の人間関係改善」など、テーマが異なっていてもOKです。
それぞれの願いが混ざらないよう、読みやすく丁寧に書くことを意識しましょう。
住所や氏名は記載しなくてOK
形代に住所や名前を書く必要はありません。
神様には、あなたの思いと言葉でしっかりと伝わります。
個人情報に気を取られるより、内容に集中しましょう。
表面に挨拶・裏面に願い事を書く人も
多くの参拝者が、表面に神様へのご挨拶、裏面に願い事を書くスタイルをとっています。
たとえば表には「本日は参拝の機会をありがとうございます」と書き、裏に具体的な願いを記入する流れです。
必須ではありませんが、誠意を込めた丁寧な形式として好まれています。
内容は「切りたい縁」と「結びたい縁」の両方を含める
安井金比羅宮は縁切りだけでなく、縁結びにもご利益があります。
そのため、断ちたい縁だけでなく、「どうなりたいか」「どんな出会いを望むか」も一緒に書くのが理想です。
例:「不誠実な関係を手放し、信頼できる人と出会えますように」
ポジティブな願いを添えることで、未来に向けた前向きなエネルギーを引き寄せやすくなります。
人の不幸を書くのはNG(呪い返しのリスクあり)
「〇〇が不幸になりますように」「〇〇が苦しみますように」といった内容は絶対に避けてください。
安井金比羅宮は“呪い”の神社ではなく、自分を幸せにするための祈願をする場所です。
このような内容は呪い返しを受けると言われることもあるため、自分自身の未来に目を向けた祈りを意識しましょう。
願い事のやり方(参拝の流れ)
願いの内容を形代に書いたら、次は正しい順序で参拝を行います。
以下の手順で行えば、初めての方でも安心です。

1. 御本殿で拝礼する
まずは神様にご挨拶をしましょう。
今日ここに来られたことへの感謝や、願いを込める気持ちを丁寧に伝えることから始まります。
2. 形代に願い事を書く
先ほど紹介したポイントをもとに、具体的で丁寧な言葉で形代に願いを書きます。
ペンはにじみにくい油性ペンなどを使うのがおすすめです。
3. 形代を持って「縁切り縁結び碑」をくぐる
形代を手に持ったまま、まずは表から裏へくぐります(これが縁切りの儀式)。
その後、裏から表に戻ってもう一度くぐることで、良縁を呼び込む意味が込められています。
4. 形代を碑に貼る
最後に、形代を碑の表面に貼り付けます。
備え付けの糊を使い、ほかの人の形代を剥がしたり重ねたりしないように注意しましょう。
貼り終えたら、静かに一礼して、祈願は完了です。
まとめ:丁寧に願えば、きっと届く
安井金比羅宮は、強力な縁切り・縁結びのご利益があることで知られていますが、それだけに願いの書き方や参拝のやり方には注意が必要です。具体的で誠意ある言葉で、自分自身の未来をより良くするための祈りを届けましょう。
本サイトは安井金比羅宮での願い事の書き方以外にも様々な日本の文化や歴史を紹介しています。他も記事も読んでいただけると嬉しです!
コメント