1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 不運が続くあなたは伏見稲荷狐の狐に取り憑かれている?伏見稲荷のお守りと運気の不思議な関係

  2. 毒親がいるから結婚式を挙げたくない…悩む娘の葛藤と“呼ばない”という選択肢も

  3. 毒親を結婚式に呼ぶか迷っているあなたへ――呼ぶリスクと呼ばない勇気

  4. 毒親のせいで結婚に踏み切れない…相手の両親に合わせる前の準備と対策

  5. 結婚を機に毒親と絶縁を考えるあなたへ必要な心構えや準備を紹介

  6. アスペルガー旦那の言動がモラハラに見えるとき――妻の心が楽になる視点

  7. 妻の浮気や不倫を疑う旦那へおすすめの探偵をメリットとデメリットを徹底紹介!

  8. 妻の浮気を自分で調べる方法|証拠の集め方と注意点を徹底解説

  9. 旦那がアスペルガーで疲れた主婦へ ― 心がすり減る日々に寄り添って

  10. 旦那を好きじゃなくなった子あり妻の本音|冷めた気持ちとどう向き合うか

  11. 旦那を好きじゃなくなった子なし妻の本音|心理とこれからの選択肢

  12. 旦那への不満の伝え方|ケンカにならずに気持ちを伝える6つの方法

パワースポット

調神社はなぜ怖いと噂されるのか?ご利益・歴史・御朱印の全貌を徹底紹介

日常に疲れた心を癒したい、落ち着いた場所でエネルギーを取り戻したい——そんな人々に支持されているのが、埼玉県さいたま市浦和区に鎮座する「調神社(つきじんじゃ)」です。

「つき」という名から“月”の神を連想させるこの神社には、他の神社では見かけない“狛犬”ではなく“狛うさぎ”が出迎えてくれます。その独特な雰囲気や伝承、さらに「怖い」と噂される神秘性まで、調神社は今注目を集めるスピリチュアルスポットの一つ。

そこで今回は、調神社の概要、歴史、御祭神、ご利益、噂の真相、スピリチュアルな要素、御朱印にまつわる注意点まで、詳しく解説していきます。


調神社の概要:狛うさぎが見守る月の神社

調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区岸町に鎮座し、「調宮(つきのみや)」とも呼ばれ、地元では親しみを込めて「つきのみやさま」と称されています。最大の特徴は、鳥居が存在しないこと、そして狛犬の代わりに“狛うさぎ”が鎮座している点です。

神社名の「調(つき)」は、租税としての「調」を意味する説や、「月」に通じるという説があり、月との神秘的な結びつきが強調されています。境内は木々に囲まれ、厳かな雰囲気に包まれており、癒しと静けさを求める参拝者に人気です。


調神社の歴史:古代の調所から始まる伝承

調神社の創建は、崇神天皇の時代(紀元前97年〜紀元前30年頃)と伝えられています。かつてこの地には朝廷の税である「調」を集めるための「調所(ちょうしょ)」が置かれていました。

このため、神社では「調」の字が名前に使われ、鳥居を設けないなど、他の神社とは異なる特異な形式が残されているとされています。古代の税制度と密接な関係があったために、武士や庶民ではなく、朝廷との繋がりの中で特別視されてきた歴史があるのです。


調神社は何の神様を祀っている?

調神社では、主に以下の三柱の神が祀られています:

月読命(つくよみのみこと)

天照大神の弟神であり、夜を司る神。月と深い縁を持ち、神秘や浄化、静寂を象徴するとされる存在。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

太陽の女神であり、日本神話における最高神。調神社では月読命との対照的な関係で共に祀られており、陰陽の調和を意味するとされます。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

海や嵐を司る神であり、荒ぶる性格と正義の神性を併せ持つ存在。

これらの神々を祀ることで、調神社は「陰と陽」「昼と夜」「静と動」といった自然のバランスを司る聖地とされています。


ご利益:金運・仕事運・厄除け・安産まで

調神社には、月読命をはじめとした神々の力により、以下のようなご利益があると信じられています:

  • 金運上昇
  • 商売繁盛
  • 厄除け・災難除け
  • 安産・子宝祈願
  • 心身の浄化

特に“月”のエネルギーが強いとされ、感情や体調のバランスを整える効果があると語られることもあります。


怖いと噂される理由とは?

インターネット上や一部の参拝者の間では、調神社について「怖い」「不思議な力を感じる」といった声も見受けられます。

この背景には、

  • 鳥居がないという特異な形式
  • 狛犬の代わりに“うさぎ”がいる独特の雰囲気
  • 夜間に境内が特に静かで空気が変わる

といった特徴があり、訪れる人によっては“神聖”を超えた“異質さ”を感じるのかもしれません。


スピリチュアルな魅力:月と調和の神域

調神社は、スピリチュアルな観点から見ても非常に魅力的なスポットです。

月のエネルギー

主祭神・月読命に由来し、月のリズムや女性性、浄化と再生のエネルギーを受け取る場として注目されています。新月や満月のタイミングに合わせて参拝する人も少なくありません。

狛うさぎの意味

“うさぎ”は月の使いともされ、また繁栄や成長、飛躍を意味します。可愛らしい姿の中に、神秘的な力が宿っていると信じられています。


御朱印に関する注意点:書いてもらえないケースも

調神社では、御朱印の取り扱いについて独自の厳しいルールがあります。特に注意すべき点は以下の通りです:

  • 神道以外(たとえば仏教寺院や新興宗教など)の御朱印が同じ帳面に一つでも書かれている場合、書き入れを拒否されることがあります。
  • お寺で使用していた御朱印帳や、他宗教と混ざっている御朱印帳は、基本的に不可とされる傾向があります。

実際に「御朱印帳を見せたら断られた」という声もネットで散見されており、参拝予定の方は新しい御朱印帳を用意してから訪れるのがおすすめです。

こうした厳格な姿勢も、神域としての“純粋性”を守るためと考えられています。


御朱印終了の知らせ:現在は頒布を中止

一時期、調神社では御朱印の授与自体が終了しているとの案内がありました。参拝者の増加や混乱の防止を目的とした措置とされますが、再開の予定は明確にはされていません。

そのため、御朱印を目的に訪れる方は事前に公式情報を確認するか、社務所に直接問い合わせることが推奨されます。


まとめ:月と調和のパワースポット、調神社

いかがでしたでしょうか。調神社は、歴史ある神社でありながら、他にはない特異な存在感を放つ“月”の聖地です。月読命を中心とした神々のご利益は多岐にわたり、金運・厄除け・安産など幅広く対応。

一方で、鳥居がない、狛うさぎがいるといった特徴から、「怖い」と感じる人もいれば、「特別な癒し」を感じる人も。

御朱印に関しても独自のルールがあり、現在は頒布終了中であることから、訪問前の下調べが大切です。

月の神秘と調和の力を感じたい方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー