最近なんだかツイてない…大きなトラブルはないけれど、なんとなく体調を崩しやすかったり、人間関係でモヤモヤしたり。そんなとき「もしかして厄年かも?」と感じたことはありませんか?災難が続くように感じるとき、気持ちを切り替えるために“厄除け神社”を訪れるのはとてもおすすめです。
特に埼玉県には、古くから人々の不安や災いを祓ってきた由緒ある神社がたくさんあります。今回はその中から、厄除けのご利益が高いと評判の神社を10社厳選してご紹介します。人生の転機やちょっと運気を変えたいとき、ぜひこの中から気になる神社を訪れてみてください。
埼玉の厄除け神社10選
1. 大宮氷川神社(さいたま市大宮区)

武蔵一宮として知られる大宮氷川神社は、創建が約2400年前にさかのぼるとされる古社です。全国に約280社ある氷川神社の総本社で、主祭神にはスサノオノミコトを祀り、厄除け・災難除け・開運招福の神様として篤い信仰を集めています。
特に厄年の参拝者が多く、2月の節分祭や年始の厄除け祈祷には多くの人で賑わいます。長く続く参道と静かな境内は、都心近くとは思えないほどの神聖さ。地元だけでなく、関東各地から厄払いに訪れる人も多く、まさに「関東屈指の厄除け神社」です。
2. 秩父神社(秩父市番場町)

秩父の総鎮守とされる秩父神社は、2100年以上の歴史を持つ古社で、知恵の神様である八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を主祭神としています。厄除け・学業成就・交通安全など多くのご利益がある神社です。
特に「厄除け守」は種類が豊富で、地元の人々からの信仰も篤いです。毎年12月には「秩父夜祭」が行われ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。祭りを通して地域との結びつきも強く、古き良き信仰文化を肌で感じられる神社です。
3. 川越氷川神社(川越市宮下町)

約1500年前に創建されたと伝わる川越氷川神社は、夫婦円満や縁結びで知られていますが、実は厄除けにも効果がある神社として有名です。主祭神にスサノオノミコトを祀り、家内安全・災難除けのご利益があります。
特に厄年の時期には厄除け祈願のための特別祈祷が行われ、多くの人が訪れます。縁結び風鈴や恋愛成就のイメージが強い神社ですが、家族や自分の安全を願う場としても大変おすすめ。古都・川越の街並みと一緒に楽しめるのも魅力です。
4. 宝登山神社(秩父郡長瀞町)

宝登山神社は、1900年以上の歴史を誇る神社で、日本武尊(やまとたけるのみこと)が山火事から救われたことをきっかけに創建されたと伝わります。火難除け、厄除け、病気平癒の神様として知られています。
特に「厄除開運祈願」は一年を通して人気があり、冬のろうばい園や春の梅林など、四季折々の自然も楽しめます。山頂奥宮までのロープウェイ参拝もあり、軽い登山感覚で訪れることができるのも魅力。癒しと厄除けが一度に叶うスポットです。
5. 久伊豆神社(越谷市越ヶ谷)

越谷市にある久伊豆神社は、平安時代の記録にも残る古社で、関東各地に点在する久伊豆神社の総本社とされています。主祭神は大国主命で、厄除け・病気平癒・商売繁盛のご利益があるとされています。
特に厄年の男女向けの厄除け祈願が充実しており、落ち着いた雰囲気の中でしっかりとお祓いを受けることができます。春は桜の名所としても知られ、参拝とお花見を同時に楽しめるのも魅力。地元の人々に深く根付いた神社です。
6. 調神社(さいたま市浦和区)

「つきのみやさま」の愛称で親しまれる調神社(つきじんじゃ)は、創建は2000年以上前とも言われ、月読命(つきよみのみこと)を主祭神とする神社です。名前に「調(つき)」の字が含まれることから「月」に関する信仰が広まり、縁起の良い神社として人気があります。
特徴的なのは狛犬ではなくウサギが神使として祀られている点。厄除けや安産、交通安全などのご利益があるとされ、特に女性や家族連れに人気です。静かな境内と市街地の便利な立地が魅力で、地元住民の憩いの場としても親しまれています。厄除け祈願も常時受け付けており、穏やかな気持ちで参拝できる神社です。
7. 三峯神社(秩父市三峰)

標高1,100メートルの三峯山に鎮座する三峯神社は、関東屈指の霊験あらたかな神社として知られています。日本武尊が東征の際に創建したと伝わり、山岳信仰の聖地として古来より多くの修験者や武将たちが参拝してきました。
主祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊で、厄除け・心身浄化・気力回復のご利益があるとされます。特に「氣守(きまもり)」は人気が高く、厄年の方がこぞって求めるお守りです。山深い立地ゆえアクセスはやや大変ですが、自然に包まれた神域での厄除けは格別の体験となるでしょう。
8. 箭弓稲荷神社(東松山市箭弓町)

創建は709年と伝えられる箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、京都の伏見稲荷大社を勧請して建立されたとされ、五穀豊穣・商売繁盛・厄除けにご利益があります。社名の「やきゅう」が「野球」と読めることから、スポーツ祈願の場としても全国的に有名です。
毎年2月の節分祭では厄除け祈願が盛大に行われ、多くの参拝者で賑わいます。境内は手入れが行き届き、荘厳な本殿と華やかな狐像が印象的です。地域とのつながりも深く、初詣・七五三・厄除けと年間を通じて親しまれています。
9. 妻沼聖天山(熊谷市妻沼)

正式名称は歓喜院である妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)は、1127年に創建された天台宗の寺院です。本尊の歓喜天は災厄を遠ざけ、幸福を招くとされ、厄除け・良縁・商売繁盛のご利益で知られています。
特に「日本の陽明門」と称される豪華な彫刻の本殿は、国宝にも指定されており、一見の価値あり。厄除け祈願は常時受け付けられており、静かな境内で心静かに祈りを捧げることができます。寺社融合の美しい日本文化に触れながら厄を祓える貴重なスポットです。
10. 高麗神社(日高市新堀)

高麗神社は716年に創建され、渡来人・高麗王若光を主祭神として祀る非常にユニークな神社です。「出世明神」として有名で、多くの政治家や経営者が参拝に訪れることでも知られています。厄除け・開運・出世運のご利益があるとされています。
厄除け祈願の際には、神職による丁寧なお祓いとともに、歴史ある境内の空気感が心を整えてくれます。豊かな自然と古代ロマンを感じさせる雰囲気が魅力で、ゆったりとした時間を過ごしたい方にもぴったり。人生の転機におすすめの神社です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
埼玉県には、長い歴史や独自の信仰文化を持つ厄除け神社が数多く存在しています。どの神社もそれぞれに個性があり、訪れるだけで心が落ち着くような力を感じることでしょう。厄年や運気の変わり目に、ぜひ一度足を運んでみてください。本サイトでは埼玉の神社だけでなく、日本全国のパワースポットや文化についても紹介しています。気になる方はぜひ他の記事もご覧ください。
コメント