最近、なんだかうまくいかない…。病気や人間関係、仕事のトラブルが続くと「これって厄年?」と気になることはありませんか?不安な気持ちを抱えたときこそ、心を整え、前向きに進むために“厄除け神社”を訪れてみるのがおすすめです。
福岡には、古くから災いを祓い、運気を好転させてくれると信仰されてきた由緒ある神社が多数あります。今回はその中でも「厄除けに効く」と評判の最強神社を10社厳選しました。観光ついでにも立ち寄りやすいスポットが多いので、厄年の方や最近ツイていないと感じる方はぜひチェックしてみてください。
福岡の厄除け神社10選
1. 筥崎宮(福岡市東区)

日本三大八幡宮の一つに数えられる筥崎宮(はこざきぐう)は、延長元年(923年)に創建された格式ある神社です。主祭神には応神天皇を祀り、「勝運」「厄除け」「方災除け」に特化したご利益があるとされ、多くの武将にも崇敬されてきました。
毎年9月に開催される放生会(ほうじょうや)は、厄除け・無病息災を願う一大祭事で、県内外から多くの参拝者が集まります。境内には厄除けの祈祷所もあり、厄年を迎える方にとって特別な祈願が受けられます。「敵国降伏」の扁額を掲げる勇ましい社殿は、まさに不運をはね返す象徴です。
2. 太宰府天満宮(太宰府市)

学問の神様として名高い菅原道真公を祀る太宰府天満宮は、実は厄除け・災難除けの神様としても古くから信仰されています。道真公が左遷先の太宰府で不遇の中にも信念を貫いたことから、逆境に強い神様として厄を跳ね返すご利益があるとされています。
梅の名所としても有名な境内では、厄年の特別祈願をはじめとしたご祈祷が常時行われています。お守りや御札も豊富で、自分に合った厄除けグッズを選ぶことができます。観光地としての魅力も抜群で、心を癒しながら運気を整えられる人気の神社です。
3. 櫛田神社(福岡市博多区)

博多の総鎮守として親しまれる櫛田神社は、厄除け・開運・商売繁盛のご利益がある神社として知られています。創建は天平宝字元年(757年)とされ、長い歴史の中で博多の人々の暮らしを見守ってきた存在です。
毎年行われる「節分大祭」は、厄年の人が豆まきに参加するなど、地域一体となった厄除け行事が行われます。境内には「霊泉鶴の井戸」があり、この水を飲むと不老長寿・病気平癒のご利益があるとされています。アクセスも良く、博多観光のついでに参拝できる点も魅力です。
4. 宇美八幡宮(糟屋郡宇美町)

宇美八幡宮は、安産の神様として有名ですが、実は「人生の節目」に強いご利益がある神社としても知られています。創建は神功皇后が応神天皇を出産した地と伝えられ、厄除けや無病息災を願う人々からも篤い信仰を集めています。
「産湯の水」や「子安の石」など、歴史ある信仰スポットが多数あり、厄除けの祈願には心を込めた祝詞とともに丁寧な儀式が行われます。自然に囲まれた境内は非常に落ち着いた雰囲気で、静かに自身の運気を整えたいときにおすすめの場所です。
5. 宮地嶽神社(福津市)

光の道で有名な宮地嶽神社は、開運・商売繁盛・厄除けのご利益がある神社としても広く知られています。創建は1600年以上前と伝えられ、主祭神には神功皇后を祀っています。境内にある大注連縄や大太鼓、大鈴はいずれも日本一の規模を誇り、強力なパワースポットとしても人気です。
厄除けのご祈祷は年間を通じて受付されており、特に節分の前後は多くの厄年参拝者で賑わいます。参道の先にある「光の道」は、夕日と一直線に重なる美しい光景が見られるスポットとして全国的にも話題。心身の浄化と未来への希望を感じたい方におすすめの神社です。
6. 香椎宮(福岡市東区)

香椎宮(かしいぐう)は、神功皇后と仲哀天皇を主祭神として祀る、由緒正しい神社で、創建は3世紀とも言われるほど古く、国家鎮護・厄除けの神社として長く信仰されてきました。延喜式にも名を連ねる名神大社で、格式は九州屈指です。
境内には「不老水」と呼ばれる神水が湧き出ており、この水を飲むと不老長寿・病気平癒のご利益があると伝えられています。静かな森に囲まれた神域は、訪れるだけで心身が清められるような空間で、厄除け祈願にも最適。厄年の方や人生の転機にある人に、ぜひ一度訪れていただきたい神社です。
7. 警固神社(福岡市中央区)

天神の中心地に鎮座する警固神社(けごじんじゃ)は、都心にありながらも厄除け・災厄消除にご利益があるパワースポットとして人気の神社です。創建は弥生時代にまで遡るとされ、敵から守る「警固の神」として祀られてきました。
交通アクセスの良さに加えて、静かで清らかな境内は、ビル群の中にあるとは思えないほどの癒し空間です。厄除けのご祈祷も常時受け付けており、仕事運や人間関係など、都市生活の中での不安を祓いたい人にぴったり。おしゃれなカフェとセットで訪れる若い参拝者も多く、現代的な神社のあり方を感じられます。
8. 愛宕神社(福岡市西区)

福岡市内を一望できる愛宕山の頂上に鎮座する愛宕神社は、開運・厄除け・縁結びにご利益がある神社です。創建は西暦72年と伝えられ、京都・大阪と並ぶ「日本三大愛宕」のひとつに数えられています。
標高約70メートルの山頂からの景色は圧巻で、特に夕暮れ時の眺望は“心の浄化”にぴったり。春には桜の名所としても知られ、花見と厄除けを兼ねて訪れる参拝者も多数。厄年の節目に「新たな景色」を見ることで、人生を前向きに切り替えたい人におすすめの場所です。
9. 十日恵比須神社(福岡市博多区)

十日恵比須神社は、商売繁盛や福運の神様として有名ですが、実は厄除けや開運祈願の神社としても非常に人気があります。創建は江戸時代初期とされ、えびす様(事代主命)と大黒様(大国主命)を祀っていることから、福徳の象徴として広く信仰されてきました。
毎年1月の「正月大祭」では、福引きや縁起物の授与が盛んに行われ、厄除け・開運を願う人々でにぎわいます。厄年の方にも対応した祈祷が用意されており、明るく前向きな気持ちになれる神社として支持を集めています。境内の雰囲気も開放的で、厄を払って福を呼び込みたい方にはぴったりのスポットです。
10. 住吉神社(福岡市博多区)

博多にある住吉神社は、全国にある住吉神社の中でも最古の一社とされ、航海安全・厄除けの神様として広く知られています。主祭神には住吉三神を祀り、その強い浄化力から「厄払いに最強の神社」とも言われることがあります。
厄除け祈祷は随時行われており、境内の「一夜の松」や「力石」など、運気を高めるとされるスポットも点在。社殿は国の重要文化財にも指定されており、歴史を感じながら参拝することができます。アクセスも良好で、観光客にも人気の高い厄除けスポットです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
福岡には、歴史と伝統に裏付けられた厄除け神社が数多く存在しています。不運が続いていると感じたときや、厄年の節目を迎えた際には、こうした神社で心を整えることがとても大切です。今回ご紹介した10社は、どれもご利益と雰囲気に優れた場所ばかり。ぜひ、気になる神社から訪れてみてください。本サイトでは福岡だけでなく、日本各地の神社や文化も紹介していますので、あわせてご覧いただけると嬉しいです!
コメント