1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 安井金比羅宮での正しい願い事の書き方とやり方【初めての方も安心】

  2. 【保存版】福岡の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  3. 【保存版】関西の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  4. 【保存版】関東の“縁切り・呪い返し”神社12選|心のモヤモヤを断ち切る最強スポット

  5. 日本の呪い一覧や起源を紹介!藁人形や呪詛や井戸呪いについて紹介します!

  6. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  7. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  8. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  9. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  10. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  11. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  12. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

呪い

【保存版】関東の“縁切り・呪い返し”神社12選|心のモヤモヤを断ち切る最強スポット

「もうこの人と縁を切りたい…」「なんだか最近ずっとツイてない…」 そんなモヤモヤ、ずっと抱えたままにしていませんか?

恋愛・人間関係・仕事・トラブル…。どうしても断ち切りたい“縁”や“念”って、誰にでもあるもの。 実は関東には、そんな悩みを静かに受け止めてくれる“縁切り”や“呪い返し”の神社がいくつも存在するんです。

今回は、ちょっと怖いけど効果バツグン!? 悪縁を断ち切って、心を軽くしてくれる「関東の縁切り・呪い返し神社12選」を厳選してご紹介します。 次のステージに進みたいあなたに、そっと寄り添う神社がきっと見つかるはずです。

関東で“縁切り”や“呪い返し”ができる神社12選

走水神社(神奈川県横須賀市)

(画像引用: prism japan)

神奈川県横須賀市にある走水神社は、弟橘媛命が嵐を鎮めるために海へ身を投じたという神話を持つ古社です。 その伝説から“執着を断つ”“愛に終止符を打つ”祈願に訪れる人が多く、恋愛に限らず、人生の重荷を断ち切りたい時にも選ばれています。

創建は景行天皇の時代に遡るとされ、源頼朝や徳川家康からも信仰を受けた歴史ある神社です。 東京湾を一望できる境内は清らかな空気に満ち、潮風に乗せて“心の迷い”を浄化してくれると評判です。

縁切榎(東京都板橋区)

東京都板橋区の「縁切榎」は、江戸時代から「この木の下を通ると縁が切れる」と恐れられてきた呪いの名所です。 現在は神社として整備されており、絵馬や手紙に切りたい縁を書いて奉納することで、強力な縁切りのご利益を授かれるとされています。

大名の嫁入り行列がこの木の下を避けて通ったという逸話から「断ち切る力」があるとされ、悪縁・病気・借金・ストーカーなどの悩みを抱える人が全国から訪れています。 住宅街の中にひっそりと佇むこの場所は、現代でも“本気の縁切りスポット”として知られています。

豊川稲荷 東京別院(東京都港区)

(画像引用: 七五三お宮参り)

東京・赤坂にある豊川稲荷東京別院は、表向きは商売繁盛の神様ですが、実は“裏の顔”として縁切りや呪詛返しで有名です。 本堂裏にある「叶稲荷尊天」には、人間関係の恨みや別れを願う赤い絵馬が多数奉納され、静かに多くの人の苦しみを受け止めています。

明治20年に愛知県の豊川稲荷から分霊されて創建されて以来、多くの政治家や芸能人にも信仰されてきました。 その一方で「誰にも言えない想いを託せる場所」として、現代では特に女性たちの“秘密の願掛け所”として注目されています。

氷川神社(金毘羅大権現)/東京都杉並区

(画像引用: まいぷれ)

杉並区高円寺の住宅街にひっそりと佇む氷川神社は、「金毘羅大権現」を祀る隠れたパワースポット。 京都の縁切り名所「安井金比羅宮」と信仰上のつながりがあるとされ、“縁切りの神”として密かに知られています。 絵馬や手紙を奉納して、人間関係・悪習慣・未練などを断ち切る願掛けが行われています。

創建年代は不明ですが、江戸時代から地域に根ざして信仰されてきたと伝わります。 近年では口コミで広がり、特に女性の一人参拝が多く、心の整理や再出発を望む人が訪れる“静かなる縁切りスポット”です。

田無神社/東京都西東京市

(画像引用: 田無神社公式HP)

西東京市の田無神社は、五行思想に基づく五色の龍神を祀るユニークな神社です。 中でも「黒龍」は“悪運・病・悪縁”を断ち切る力があるとされ、黒龍神のお守りや御神水を求めて訪れる参拝者が後を絶ちません。

創建は鎌倉時代にさかのぼり、長く武蔵国の守護として信仰を集めてきました。 現代では“運気のリセット”や“心の浄化”を目的に訪れる人が増え、スピリチュアルな意味での縁切りスポットとして注目されています。

鷲子山上神社/栃木県・茨城県

(画像引用:観光いばらき)

栃木県と茨城県の県境に鎮座する鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)は、“運命を切り替える神社”として知られています。 鳥居をくぐることで「過去との縁を断ち、新しい道へ進める」と言われ、金運・厄除けの神社でありながら悪縁断ちの祈願にも人気があります。

創建は奈良時代と伝えられ、古くから修験道の霊場として信仰されてきました。 山中にある静寂な雰囲気と、巨大なフクロウ像が印象的で、人生の節目に訪れる人々の心をそっと整えてくれる場所です。

大國魂神社/東京都府中市

(画像引用: 御朱印&神社メモ)

府中市にある大國魂神社は、武蔵国の総社として格式ある神社ですが、「厄切守(やくきりまもり)」という特別なお守りが縁切りで注目を集めています。 このお守りは「悪縁や災厄との縁を断ち、再出発を助けてくれる」とされ、多くの人が手にしています。

創建は西暦111年、景行天皇の時代とされ、1900年以上の歴史を持つ古社です。 現代でも大祭や厄除け祈願で多くの人が訪れ、悪縁を絶ちたい人々にとっては頼れる神社となっています。

三峯神社/埼玉県秩父市

(画像引用: 物見遊山な日々)

埼玉県秩父市の標高1100mに鎮座する三峯神社は、“狼信仰”で知られ、強力な邪気祓い・呪い返しの力があると信じられています。 境内には神聖な空気が漂い、「悪い流れを断ち切りたい」「新しい自分になりたい」と願う人が後を絶ちません。

創建は日本武尊が東征の際に祀ったことに始まるとされ、古くから修験者や武将に信仰されてきました。 今では心身を浄化する“人生の再スタート”の場として、全国から多くの参拝者が訪れる人気スポットです。

秩父神社/埼玉県秩父市

(画像引用: 西部秩父駅前温泉 祭の湯)

秩父神社は「縁をつなぐ」と同時に「切る」ことにも力を発揮するとされる神社で、不要な人間関係や感情との縁切りを願う人に人気があります。 「もう終わりにしたい」「感情を手放したい」というタイミングで訪れる人が多く、心の整理に最適な場所です。

平安時代以前の創建とされ、秩父地方の総鎮守として地域に深く根ざしています。 徳川家康の命によって建てられた現在の社殿は彫刻が美しく、精神的な“区切り”をつけたい人にとって最適な空間です。

寒川神社/神奈川県寒川町

(画像引用: kanagawa travel info)

全国でも唯一の“八方除”の神社として知られる寒川神社は、あらゆる方向からの災厄や呪いを断ち切る力を持つと信じられています。 「八方ふさがりの運気をリセットしたい」「原因不明のトラブルが続いている」…そんな悩みを持つ人が祈願に訪れています。

創建は不明ですが1500年以上の歴史を持ち、源頼朝や徳川家康も参拝したとされています。 人生の節目や転機に“見えない縁”を断ち切るため、静かに人気を集めるパワースポットです。

姉埼神社/千葉県市原市

(画像引用: 穴場神社とお寺へ御朱印巡り)

姉埼神社は恋愛成就で知られる一方、「終わらせる恋愛」にもご利益があるとして人気が高まっています。 報われない恋、依存的な関係などを終わらせたい人が、海の見える静かな境内で心の整理をしています。

平安時代初期にはすでに存在したとされ、姉崎城の守護神としても信仰されてきました。 現代では“手放すための祈り”を捧げる神社として、特に女性に支持されています。

冠稲荷神社/群馬県太田市

(画像引用: 群馬セキスイハイム)

縁結びで知られる冠稲荷神社ですが、実は“不倫や浮気の清算”など“悪縁を切る”祈願にも力を発揮する神社です。 関係を終わらせて人生を立て直したいという願いを持つ人が、真剣に祈願に訪れる場所でもあります。

創建は平安時代末期、新田義貞の守護神としての歴史を持ち、古くから地域に愛されています。 現代では“縁を結ぶ前に縁を整理する”という考え方で、再出発を願う人々の心の拠り所となっています。

まとめ|“縁切り”は新しい人生のはじまり

縁切りは怖い儀式ではなく、「本来の自分を取り戻すための通過点」。 人間関係や悪習慣、不運との縁を断つことで、人生は少しずつ動き出します。

今回ご紹介した神社は、そんな“人生の節目”にそっと背中を押してくれる場所ばかり。 本サイトでは関東の呪いの神社以外にも、日本の面白い歴史や文化を幅広く紹介しています。 もし少しでも興味を持っていただけたら、他の記事も読んでいただけたら幸いです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー