よくない縁、ずっと引きずってない? 福岡の“縁切り神社”で、そろそろケリつけよう。
「なんか最近ついてない」「あの人と関わってからずっとモヤモヤする」── そんな風に感じているなら、もしかしたら“切るべき縁”を抱えたままかもしれません。
福岡には、恋愛・職場・家族・友人…どんな縁でも静かに断ち切ってくれる神社がいくつもあります。 本当に必要なご縁を引き寄せるには、まず不要な縁を手放すことから。
そこで今回は、福岡でも「効く」と噂される福岡の“縁切り・呪い返し”スポット12選を厳選してご紹介します。 怖いけど救われる、そんな神社があなたを待っているかもしれません。
福岡の“縁切り・呪い返し”神社12選
白峯神社(朝倉市)

福岡県朝倉市にある白峯神社は、崇徳天皇を祀ることで知られる神社で、縁切りのご利益を求める人々に厚く信仰されています。 崇徳院は怨霊伝説を持つことで有名で、特に「強い想いを断ち切る神」として、人間関係・恋愛・トラウマなどあらゆる“断ちたい縁”に力を貸す存在とされています。
山間の静かな環境に佇む神社は、日常の喧騒から離れた精神的な浄化の場でもあります。 境内には絵馬を掛ける場所があり、「〇〇との縁を切りたい」「この想いを断ちたい」と書かれたものが並びます。 真剣な願いを静かに受け止めてくれる、福岡屈指の“縁切り神社”です。
太宰府天満宮(太宰府市)

学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮ですが、実は“誤解による左遷”という道真公の人生から、縁切りや不当な人間関係の清算にもご利益があるとされています。 「誤解や噂による関係を断ちたい」「不当な環境から抜け出したい」という人たちに密かに信仰されています。
創建は延喜元年(901年)とされ、九州を代表する格式高い神社です。 学問成就と並んで、精神的なしがらみや古い因縁を断ち切りたいという願いも、参拝者たちの絵馬に綴られています。 “ただの学問の神様”ではない、深い力を持った神社として訪れる人が絶えません。
御井寺(久留米市)

久留米市にある御井寺(みいでら)は、“縁切り塔”があることで有名な寺院です。 古くから伝わる言い伝えでは、この塔を削って粉にし、縁を切りたい相手にこっそり飲ませることで縁が断たれるとされていました。 もちろん現在では穏やかに願掛けとして参拝する人が多く、悪縁や悪習慣を断ち切る祈願所として注目されています。
御井寺の縁切り塔は、長年の信仰を集めた神秘的な象徴として現代も残っています。 恋愛・人間関係・仕事のしがらみなど、「そろそろ断ちたい…」という気持ちを整理しに来る人が多く、静かに自分と向き合える場所です。 歴史ある寺の中に、現代人の悩みに応える力が息づいています。
鷲尾愛宕神社(福岡市西区)

福岡市西区にある鷲尾愛宕神社は、全国的にも珍しい“禁酒・禁煙・悪習慣の断ち切り”に特化したご利益で知られています。 特に「やめたいけどやめられない」依存的な関係や習慣から自分を解放したいという参拝者が多く訪れます。
境内には「お願い地蔵」があり、持ち上げて軽く感じれば願いが叶うと言われています。 悪縁というより“自分自身との縁切り”という意味でも評価されており、心の弱さと正面から向き合いたい人にとって、再出発のきっかけとなる神社です。
篠崎八幡神社(北九州市小倉北区)

北九州市にある篠崎八幡神社は、地元で「縁切り・縁結びの神様」として親しまれています。 特に境内にある「縁切り石」に願いを込めて触れることで、悪縁を断ち、良縁を招く力があるとされています。
神社自体は古く、八幡信仰に基づく厄除けの力も強いとされます。 恋人との別れ、不運の連鎖、依存関係から抜けたいといった願いを持った人が多く訪れ、絵馬には具体的な名前や状況が書かれることも珍しくありません。 願いの切実さが伝わる、リアルな“縁切りスポット”です。
野芥縁切地蔵尊(福岡市早良区)

福岡市早良区にある野芥縁切地蔵尊(のけえんきりじぞうそん)は、恋愛や人間関係の“しがらみ”に悩む人々が訪れる隠れた縁切りスポットです。 特に、執着を断ち切りたい恋や過去の痛みを浄化したい人に人気があり、地元では「別れたい人との縁を切ってくれる地蔵さん」として知られています。
特徴的なのは、男女が背中合わせに描かれた絵馬。 そこに縁を切りたい相手の名前や願いを書いて奉納することで、自然と距離ができたり、気持ちが離れると言われています。 静かで控えめな場所ですが、そのぶん参拝者の思いが深く込められる、密かなパワースポットです。
櫛田神社(福岡市博多区)

福岡市博多区の中心にある櫛田神社は、「博多の総鎮守」として知られ、厄除けや病気平癒などさまざまなご利益があります。 その一方で、古くから“悪縁を断つ場所”としても信仰されており、ビジネスや人間関係の整理を願う人にも選ばれています。
境内にはパワーを感じる石や御神木が多数あり、「悪運を払って新たな運を迎える場」としてスピリチュアル系の間でも話題です。 観光地としてのにぎわいとは裏腹に、心の奥を整理する“縁切り参拝”のために訪れる地元の人も多く、日常に潜む悩みをそっと浄化してくれる神社です。
筥崎宮(福岡市東区)

「敵国降伏」の大きな扁額が印象的な筥崎宮(はこざきぐう)は、厄除けの力が強いことで有名です。 その意味は「外敵=悪縁・災難を退ける」というもので、昔から“縁切り”の神としても信仰されてきました。 特に不安な人間関係や職場のストレスを抱える人が訪れるケースが多い神社です。
源頼朝や足利尊氏も戦勝祈願に訪れた歴史ある神社で、現代では「強い意志で物事を断ち切る力」を与えてくれると評判です。 困難な状況や相手と縁を切りたいとき、心の盾としてそっと背中を押してくれる場所です。
恋木神社(筑後市)

恋木神社(こいのきじんじゃ)は、日本でも珍しい“恋の神様”を専門に祀る神社ですが、実は「過去の恋を終わらせて新しい縁を迎える」ことでも支持を集めています。 失恋から立ち直りたい人や、腐れ縁を断ちたい女性たちにとって“リスタートの地”として人気です。
ハート型の絵馬や御朱印、可愛らしい授与品が並ぶ境内は明るく華やかですが、訪れる人の中には真剣な祈願を抱える人も多くいます。 「愛を呼び込む前に、まず不要な恋を手放す」そんな視点での縁切り参拝ができる、珍しくもありがたい神社です。
高良大社(久留米市)

久留米市にある高良大社(こうらたいしゃ)は、筑後一宮として崇敬を集める神社で、厄除けや縁切りのご利益でも知られています。 特に、長年抱えた悩みや迷いを断ち切るための“心の切り替え”をしたい人にとって、精神的な再生の場となる存在です。
高台に位置することから見晴らしもよく、「過去を振り返り、新しい景色を見る」象徴的なスポットとしても語られています。 境内には“縁切り石”と呼ばれる力石があり、願いを込めて触れることで重荷が落ちたように感じると口コミで広がっています。
若八幡宮(福岡市博多区)

福岡市の博多駅近くに鎮座する若八幡宮(わかはちまんぐう)は、地元では「厄除け・悪縁切りの神様」として知られています。 交通の便も良いため、仕事や家庭、人間関係のしがらみを抱える都市部の人たちの心の拠り所となっています。
特に、悪運を断ち切って“再スタート”を切りたい時期に訪れる人が多く、平日でも会社帰りの参拝者がちらほら見られます。 古くから博多を守ってきた神様として、現代でも見えない災いを断ち、前に進むための後押しをしてくれる神社です。
まとめ|しんどい縁を、勇気出して終わらせてみませんか?
縁を切るのは冷たいことじゃありません。 それは自分を守るための、ちょっと勇気ある選択です。
福岡には、そんな決断をそっと後押ししてくれる神社が本当にたくさんあります。 1人で抱えていた気持ちも、神様の前なら少しだけ素直になれるかもしれません。
本サイトでは、福岡を中心にしたパワースポットや歴史文化も多数紹介中です。 よかったら、他の記事も気軽にのぞいてみてくださいね。
コメント