1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 姉妹との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  2. 【2025年版】関西で呪いをかけられる神社12選|縁切り・怨念・本気で祈る“裏の聖地”たち…

  3. 【2025年版】大阪で呪いをかけられる神社10選|縁切り・怨念・本気で祈る裏参拝の聖地たち…

  4. 【2025年版】千葉で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを託す本気の祈願スポット

  5. 【2025年版】福岡で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを祈る本気の神域

  6. 【2025年版】関東で呪いをかけられる神社12選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  7. 【2025年版】京都で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  8. 【2025年版】東京で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  9. 職場で嫌な人と縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全…

  10. 毒親との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  11. 浮気相手との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保…

  12. 【2025年最新版】石川県の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁のご利益スポット総まとめ…

呪い

【2025年版】東京で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

裏切られた。傷つけられた。忘れようとしても、怒りや悔しさが消えない。
そんな“どうしても許せない相手”がいるなら、神仏の力にすがりたくなることもあるはずです。
この記事では、東京都内で「呪い」や「恨み晴らし」の願いが通じると噂される神社を厳選して10社ご紹介します。
本気の想いだけが届く、静かな怨念の聖地へようこそ。

東京で呪いをかけられる神社

縁切り榎(板橋区)

江戸時代より「通ると縁が切れる」と恐れられてきた一本の榎が祀られている神社です。婚礼行列が通るのを避けたという逸話も残っており、人と人の縁を断ち切る力を宿す木として、現代でも参拝者が絶えません。悪縁・病気・依存など、断ちたい対象を紙に書き、境内の札所に結びつける独特な方法で願掛けします。

静かな住宅街に佇むにもかかわらず、放たれる気配は強烈で、霊感のある人は鳥肌が立つほどといわれます。軽い気持ちでは訪れず、本気の決断を持って向かうべき場所です。


豊川稲荷東京別院(港区)

一見ビジネス街の中にある穏やかな神社ですが、奥には「叶稲荷尊天」という、すべての願いを聞き届けるとされる存在が祀られています。表向きは商売繁盛や芸能人の祈願所として有名ですが、実は“復讐”や“懲らしめたい相手”への願いを託しに訪れる人も少なくありません。

絵馬には裏切られた心や強い怨念が込められた言葉も並び、その数は少なくありません。欲望や怒りなど、人の“裏の感情”に共鳴する場所であり、ただ願うだけでなく、覚悟をもって祈る必要があります。


将門塚(千代田区)

東京・大手町にある将門塚は、平将門の首が祀られた“日本三大怨霊”のひとつとして知られています。首塚は度重なる封印や祟りの噂で知られ、過去には工事関係者の事故や死などが続いたことから、“触れてはならない聖域”とされています。

参拝に訪れる人々は、復讐や呪いの願いを静かに託していきます。人を恨む心に共鳴しやすい場所として、心の闇を持つ者には強く作用するとも言われています。“祟りの本場”で願うその一念は、軽い気持ちでは決して済まされないものとなるでしょう。


於岩稲荷田宮神社(新宿区)

四谷怪談のお岩さんを祀る神社であり、演劇や映像業界では「祟りを避けるためには事前に参拝すべき」と恐れられています。お岩の無念や怨念が染みついた土地として有名で、実際に体験した霊的現象の報告も数多く残されています。

境内は狭く静かですが、その空気は異質。強く負の感情を抱いた者が足を踏み入れると、お岩の怨念に共鳴し、その思いが通じるとも言われています。「呪い」という言葉を軽々しく扱えない場所のひとつです。


烏森神社(港区)

新橋にある烏森神社は、一般には開運や商売繁盛の神社として知られていますが、「裏参り」と呼ばれる秘密の参拝が存在します。これは表立っては言えない“黒い願い”をひっそりと託す参拝方法で、呪いや恨みの念もこの中に含まれます。

参拝者が書き残した絵馬には「地獄へ落ちろ」「消えてほしい」など、負の言葉が並ぶことも。静けさと狂気が同居する場所であり、自らの闇と対峙したい人にとって特別な神社といえます。


鬼子母神堂(豊島区)

池袋にある鬼子母神堂は、子どもを守る母の神とされながらも、元は子どもを喰らう鬼女だったという逸話を持ちます。その過去を知る人の間では、強い呪術的な力を秘めた場所として恐れられてきました。

特に妊娠・出産、家庭内の争い、女性同士の嫉妬など、女性の持つ深い感情に呼応するといわれています。“表”は母性の神、“裏”は怨念と執念の神。この二面性が、呪いを願う人の心に強く刺さる神社です。


穴八幡宮(新宿区)

新宿区の早稲田に鎮座する穴八幡宮は、金運や出世祈願で名高い“開運神社”ですが、一部の参拝者の間では“縁を断ち切る神社”としても静かに語られています。特に「一陽来復」のお守りは運気を切り替える力を持つとされ、それを逆手にとって「不要な縁を断つ」「過去を精算する」祈願に通じるとも言われています。

表向きは人の集まる華やかな神社ですが、社殿の裏や静かな参道では、自分自身の転機を真剣に祈る人の姿も少なくありません。人生の流れを根本から変えたい、縁を断ちたいと願う者にとって、穴八幡宮は“静かな決意を後押ししてくれる”神域なのです。


鷲神社(台東区)

酉の市で有名な鷲神社ですが、実はかつて処刑場の跡地に建てられた神社であり、土地自体に強い念が宿っているといわれます。江戸時代の罪人の無念や断末魔が染みついた場所で、現在も霊感の強い人は参拝時に「視える」ことがあるとされます。

表向きは商売繁盛の神社ですが、特定の時間帯に“裏の顔”が現れるという噂も。復讐や呪詛を願う人が夜中に参拝することもあり、その念が交錯することで、願いが通じやすいとも言われています。


千束稲荷神社(台東区)

(画像引用:御朱印神社巡り)

かつて吉原遊郭の裏手にあり、遊女たちが秘密の願掛けをしたことで知られる千束稲荷神社。愛憎、嫉妬、裏切り、病気…人間のあらゆる負の感情が渦巻いた場所で、現在でも“縁切り”や“恨み晴らし”のスポットとして密かに知られています。

今でも女性の参拝が多く、ひとりで訪れる人が絶えません。絵馬に書かれた言葉も強く、見るだけで気迫を感じるほどです。人の愛憎が積もり積もった場所にこそ、呪いは力を持つのかもしれません。


稲荷鬼王神社(新宿区)

新宿の路地裏にひっそりと佇む稲荷鬼王神社は、病気平癒の神として有名ですが、「鬼王」という名前の通り、強い怨念と縁のある場所とされます。人の痛みや怒りを飲み込むかのような静けさが漂い、“心の毒”を吐き出す場所として知られています。

表向きの願い事が叶わないとき、「本音」をぶつけに来る人も多く、裏参りとして呪いの願掛けをする者も少なくありません。怒りや悲しみを抑えきれないとき、この神社の空気が引き受けてくれるかもしれません。


まとめ

いかがでしたでしょうか?
東京には、人の深い怒りや悲しみに静かに寄り添う神社が確かに存在します。
軽い気持ちではなく、本気で想いを届けたい人にこそ、これらの場所は力を貸してくれるのかもしれません。
本サイトは東京で呪いをかけられる神社だけではなく、日本の様々な縁起や文化を紹介しています。興味ある方は他の記事も読んでみてくれると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー