1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 姉妹との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  2. 【2025年版】関西で呪いをかけられる神社12選|縁切り・怨念・本気で祈る“裏の聖地”たち…

  3. 【2025年版】大阪で呪いをかけられる神社10選|縁切り・怨念・本気で祈る裏参拝の聖地たち…

  4. 【2025年版】千葉で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを託す本気の祈願スポット

  5. 【2025年版】福岡で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを祈る本気の神域

  6. 【2025年版】関東で呪いをかけられる神社12選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  7. 【2025年版】京都で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  8. 【2025年版】東京で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  9. 職場で嫌な人と縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全…

  10. 毒親との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  11. 浮気相手との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保…

  12. 【2025年最新版】石川県の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁のご利益スポット総まとめ…

呪い

【2025年版】関東で呪いをかけられる神社12選|本気で恨みを晴らしたい人へ

許せない。忘れられない。どうしても、あの人を赦すことができない。
そんな想いを抱えながら日々を過ごすあなたへ。関東にも、“念を託せる場所”は確かに存在します。
今回は、東京都以外も含めた関東圏の中から、呪い・縁切り・怨念にまつわる神社を厳選して12社ご紹介します。
恨みや怒りを静かに受け止めてくれる、本気の祈りの場へ――。

関東で呪いをかけられる神社

走水神社(神奈川県横須賀市)

三浦半島に佇む走水神社は、古くは日本武尊の后・弟橘媛が海を鎮めるために命を捧げたという伝説で知られています。しかし、近年は「女の情念が宿る神社」としても語られるようになり、裏切られた女性たちが密かに訪れる場になっています。

特に、恋愛や浮気、不倫の復讐を祈願する絵馬が増えており、「あなたも連れていって」という怨念めいた願いも見られることがあります。潮風が吹き抜ける境内には、強い想いが静かに滲んでいます。


縁切り榎(東京都板橋区)

「通ると婚期が遅れる」「縁が切れる」と古くから恐れられてきた一本の木。現在は祠として残る縁切り榎は、東京屈指の“悪縁を断つスポット”として密かな人気を誇ります。紙に願いを書いて括り付けることで、縁切りの祈願ができる独特な形式を持っています。

恋人、友人、職場の上司など、さまざまな“断ちたい縁”を抱えて訪れる参拝者が後を絶ちません。周囲の空気は異様に張り詰めており、霊感がある人ほど強烈な“気”を感じるといわれています。本気で願うなら、この場所は応えてくれるでしょう。


寛永寺・清水観音堂(東京都台東区)

上野公園内にある清水観音堂は、縁結びの地として知られる一方で「縁切りスポット」としての一面も持ちます。とくに「月の松」と呼ばれる松の周囲には、未練・執着・嫉妬を断ち切りたいと願う人々の念が集まるといわれています。

恋人に裏切られた者、家族に背かれた者――誰にも言えない怒りを絵馬に託して帰る人も多いです。静かな境内の奥に、淡い怒りと悔しさが染みついたような不思議な空気が漂います。


高尾山薬王院(東京都八王子市)

都心からもアクセスしやすい高尾山薬王院は、観光地としての顔の裏に、修験道や密教的な祈祷文化を色濃く残しています。とくに「護摩祈祷」の力は強く、密かに“相手を封じたい”という願いを込めて火に念を託す者もいます。

悪縁を断ち、強い怒りや怨念を“浄火”で燃やすこの儀式は、呪いと浄化の狭間をゆく祈りとも言えます。人の念を受け止めてくれる懐の深さが、この霊場には確かにあります。


常陸国出雲大社(茨城県笠間市)

出雲大社の分霊を祀る神社で、縁結びのご利益が有名ですが、実は“縁切り”のパワーもあると囁かれています。特に、「良縁のために悪縁を断ちたい」と真剣に祈る人ほど、神が“不要な縁”を強制的に排除するというのです。

意図せぬ形で人間関係が急に断たれる例も報告されており、強く願う者ほど“副作用”を感じるとも。神の力が強すぎるがゆえに、想いの方向次第では呪いにもなる…そんな畏怖すら漂う社です。


妙義神社(群馬県富岡市)

奇岩に囲まれた山岳信仰の地・妙義山に建つ妙義神社は、その険しい地形から“修行と怨念の地”として恐れられてきました。かつての修験者たちの念が今でも残っていると信じる人もいます。

特に、「命を賭して山に挑んだ者たちの執念」が宿るとされる奥の院周辺では、強く念を込めた願いほど通じやすいともいわれます。言葉にできない怒りや悲しみが、地形とともに霊的な力を持つ場所です。


宝登山神社(埼玉県長瀞町)

山火事を鎮めた神話を持つ宝登山神社は、“火”と“怒り”を象徴する社でもあります。そのため、古くから怒りを静める祈願、逆に“燃やす”願い事が込められてきました。

怒りを表に出せない人々が、ここで火の神に向かって心の中の怒りを燃やすと、まるで“呪詛”として昇華されるような気配が残ります。火に託す思念は、強く深く、真剣な人ほど神に伝わるとも言われています。


香取神宮(千葉県香取市)

武神として名高い経津主大神を祀る香取神宮は、かつて国家鎮護の役割を担い、戦勝祈願・敵討ちの祈祷も行われてきた神社です。「敵を倒す」「勝利を奪い返す」といった強い祈りが今でも受け入れられる場所として知られています。

密かに、「相手を打ち負かす」「精神的に潰したい」と願って訪れる参拝者も少なくありません。静かな社の裏に、過去の戦や裏切りの念が層を成すように重なっています。


鷲宮神社(埼玉県久喜市)

関東最古の大社とも言われる鷲宮神社は、アニメ「らき☆すた」で有名になった一方、古くから“祈祷と呪法”の社でもありました。特に太古には“災いを封じる祈り”が盛んで、相手を退ける術も行われていたと伝わります。

そのため、現代でも「嫌な人と自然に縁が切れた」という話が後を絶たず、地元では“無言で効く神社”として密かに信仰されています。静かな境内には、無言の願いがそっと溶け込んでいるのです。


筑波山神社(茨城県つくば市)

男女の神を祀る筑波山神社は、縁結びの場でありながら“縁切り”にも強いとされる二面性の神社です。特に縁結びの願いが強すぎる場合、神が“邪魔な縁”を強制排除するという逸話もあります。

「あの人さえいなければ…」と願う人の強い思念が働いたとき、その相手が自然に離れていくことがあるとも言われます。筑波山の霊性が“人の関係を整える力”を持つからこそ、呪いにも通じてしまうのです。


鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

香取神宮と対をなす武神の社である鹿島神宮もまた、“戦の祈り”を受け入れてきた場所です。中でも奥宮に向かう道中は、「神気に飲まれる」と感じるほどの重厚な気配に満ちており、強い念をもって参拝する者の心を試す場でもあります。

恨みを正義として祈るのではなく、「それでも向き合う覚悟があるか」を問われるような場。神の前に立ったとき、真剣な呪詛は受け入れられ、そうでないものは返される――そんな緊張感が漂います。


葛原岡神社(神奈川県鎌倉市)

縁結びで有名な鎌倉・葛原岡神社には、実は“縁切り”の神として信仰される黒い石があります。恋愛や人間関係を断ち切る力を持つとされ、全国から“別れたい”“忘れたい”という人々が密かに訪れています。

特に、「縁切り石」に願いを込めて石を投げるという行為が有名で、絵馬には生々しい願いが並びます。「あの人と完全に終わりたい」「苦しめられた関係を断ちたい」――そうした真剣な思いに、神は静かに耳を傾けてくれるのです。


まとめ

いかがでしたでしょうか?
関東にも、怨念や呪いといった人の“負の感情”に向き合える神社が、確かに存在しています。
その想いを封じ込めるのではなく、神の前で認めることが、祈りとして昇華される第一歩なのかもしれません。
本サイトでは関東の呪い神社だけでなく、日本各地の縁起や文化を紹介しています。興味のある方は他の記事も読んでみてくれると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー