東京の街は、常に光と人のエネルギーに満ちている。
渋谷の交差点、銀座の大通り、夜の新宿――どこにいても、都市の鼓動が絶え間なく響いてくる。
だが、その同じ東京のどこかに、「人が決して近づけない」場所があることをご存じでしょうか。
そこは祟りを恐れて封じられた古い墳墓であったり、
人間を拒むように自然が守り続ける孤島であったり、
あるいは都会の真ん中で時間が止まったままの人工島であったりする。
地図に描かれながらも、結界のように沈黙を守るこれらの地――
人々はそれを 「禁足地」 と呼んできた。
そこで今回は、そんな東京に潜む禁足地をひとつずつ見ていきます。
御塚――怨霊を鎮めた墳墓

東京都大田区矢口にある新田神社は、住宅街の中にひっそりと佇む小さな神社です。
最寄り駅の武蔵新田駅から歩いて数分、鳥居をくぐると都会の喧騒が遠のき、どこか張り詰めたような静けさに包まれます。
拝殿の奥には、高い柵に守られた小さな円墳があります。これが**御塚(おんづか)**です。鎌倉時代の武将・新田義興の墓と伝えられる場所であり、境内の中心的な存在となっています。
義興は1358年、鎌倉公方との戦いで謀殺されました。その死はあまりに無念であったため、怨霊となって人々を苦しめたと伝えられています。村人たちはその霊を鎮めるため、塚を築き神として祀りました。
今も御塚は「立ち入ってはならない聖域」とされており、誰も中へ入ることはできません。夕暮れ時に御塚の前に立つと、風が竹林を揺らし、不思議と心がざわつくような感覚を覚えます。地元には「旗竹が雷で裂ける」「狛犬が唸る」といった伝承も残っており、御塚にはただならぬ力が宿っていることを感じさせます。
東京の住宅街の中に、これほど強い霊的な気配を放つ場所があるという事実。それこそが御塚を「東京 禁足地 一覧」の中でも特別な存在にしているのです。
第二章 南硫黄島――人を拒む世界遺産の孤島

東京の南、1200kmもの太平洋の海の彼方に、もうひとつの禁足地があります。
それが小笠原諸島の最南端に浮かぶ南硫黄島です。
標高916メートルの火山が海から切り立ち、島全体が断崖絶壁で囲まれています。上陸はほとんど不可能であり、加えてこの島は「原生自然環境保全地域」に指定されているため、全域が立入禁止になっています。
南硫黄島は「小笠原諸島」として世界自然遺産に登録されており、人間の影響を受けていない自然がそのまま残されています。調査隊が限られた回数だけ上陸した記録がありますが、島の内部は今もほとんど未知のままです。
この孤島には、人類がまだ知らない動植物が存在していると言われています。そのため「地球最後の秘境」「日本のアマゾン」と呼ばれることもあります。しかし同時に、島にまつわる伝説や噂も絶えません。「古代の神が眠る」「入れば命を落とす」といった物語は、自然そのものが結界のように人を拒んでいるからこそ生まれたのでしょう。
船上から南硫黄島を遠くに眺めると、その姿は濃い霧に包まれ、現実の世界から切り離された別の次元に浮かんでいるように見えます。東京に属しながらも誰ひとり足を踏み入れられない――南硫黄島は、まさに究極の禁足地なのです。
第三章 第六台場――都会に残された結界の島

東京湾に架かるレインボーブリッジを渡ると、観覧車やショッピングモールが光を放つお台場の街並みが広がります。
しかしその一角に、ひっそりと闇に沈む人工島があることをご存じでしょうか。
それが第六台場です。幕末、黒船来航に備えて江戸幕府が築いた海上砲台群のひとつで、第一から第七までの台場のうち、現在も立ち入り禁止となっている唯一の場所です。
昼間に遠くから眺めると、ただ緑に覆われた小さな島に見えます。しかし夜になると、その姿は周囲の光の中で不気味に浮かび上がり、奇妙な存在感を放ちます。
古くから「近づくと声が聞こえる」「船が方向を失う」といった噂が囁かれ、都市伝説的に恐れられてきました。
東京湾の中で整備されず、取り残されたままの人工島――。そこには人が踏み込んではならない理由があるのかもしれません。第六台場は都会のど真ん中に残された結界のような存在なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は東京の禁足地を見ていきました。東京の禁足地をめぐってみると、それぞれが異なる「やばさ」を秘めていることがわかります。
- 御塚は、怨霊を鎮めるために守られた墳墓です。
- 南硫黄島は、人を拒む自然そのものが結界となった孤島です。
- 第六台場は、都市の中心に封じ込められた人工の禁足地です。
禁足地は単なる立ち入り禁止区域ではありません。そこは過去と現在、人と神、現世と異界が交わる境界線です。
東京という大都市は、眩しい光と喧騒の裏に、こうした沈黙の聖域を抱えています。
それは私たちに「人が触れてはならないものがある」という感覚を思い出させ、同時に心の奥に眠る畏敬の念を呼び覚ましてくれるのです。
コメント