1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 夢に海の中の神社が出てきたら…それは魂の目覚めを知らせる神秘の合図かもしれません

  2. 夢むすび大明神・大杉神社とは?悪縁を断ち夢を叶える最強スピリチュアルスポット

  3. 夢に鳥居が出てきた意味は?神社に“呼ばれる人”のスピリチュアルなサインとは?

  4. 夢に神社が出てきたら呼ばれてる?その意味とスピリチュアルな行動ガイド

  5. 【夢占い】神社の夢の意味とは?お参り・おみくじ・雨の中の神社まで徹底解説!

  6. 鹿島神宮のご利益となんの神様を祀っている?属性・要石・香取神社との関係まで徹底解説!

  7. 芸能人も通う天河大辨財天社は宇宙とゼロ磁場で繋がってる?ご利益や不思議体験を徹底解説

  8. 石上神宮はなんの神様を祀ってる?ご利益や七支刀やどんな人が呼ばれるのか徹底紹介

  9. 大神神社は“呼ばれる人”しか行けない?白蛇と蛇神に守られる神域の謎

  10. 御岩神社のエネルギーが凄すぎる!光の柱・宇宙の波動を感じた体験談

  11. 白山比咩神社は“呼ばれる”神社?ご利益・参拝方法・体験談をスピリチュアル視点で解説

  12. 高千穂神社はなぜスピリチュアル好きに人気?御利益・不思議体験・呼ばれる理由・天岩戸神社との…

縁起

幸運を呼ぶ縁起が良い日本の迷信 7選

*本サイトではアフィリエイト広告を活用しています。

日本には古くから、日常の中に小さな幸運のサインを見つける文化が根付いています。万物に神が宿るという神道的な考え方に基づき、何気ない出来事の中に「縁起が良い」「運気が上がる」とされるサインが存在します。今回は、そんな日本で語り継がれてきた幸運を呼ぶ迷信を7つご紹介します。それぞれの迷信に込められた意味や背景を知れば、日々の暮らしに少しの楽しさと希望を見つけられるかもしれません。

1. 初夢「一富士、二鷹、三茄子」

まずは縁起が良いことで有名な初夢。新年最初に見る夢、つまり初夢には、その年の運勢が表れるといわれています。中でも「一富士、二鷹、三茄子」は、特に縁起が良いとされる三つの夢の象徴です。

  • 富士山は日本一の山であり、不動の精神・高い志・永続的な繁栄を意味します。
  • は鋭い目と力強さで、目標達成や飛躍を象徴。
  • 茄子は「成す=成功する」という言葉遊びから、物事がうまくいくことの象徴です。

江戸時代には、これらが夢に出てくるようにと枕の下に絵を忍ばせる風習もありました。現代でも、初夢にこれらのモチーフが登場すると、一年を縁起よく始められるとされています。

2. 耳たぶが大きいと金持ちになれる

耳たぶが大きく厚いと金運に恵まれる、という迷信は日本だけでなく東アジア一帯で広く信じられています。

顔相学では、耳は先天的な運勢や親との縁、金運を表す部位とされます。特に柔らかく厚みのある耳たぶは、金運・財運・家庭運のバランスが良いとされており、その人が裕福で寛容な性格を持つとされます。

また仏教においても、釈迦が大きな耳たぶを持っていることから、知恵・悟り・豊かさの象徴として重視されています。鏡を見るとき、耳たぶにも注目してみると面白い発見があるかもしれません。

3. 蛇の抜け殻を入れると金運が上がる

蛇は古来から神の使いとされ、金運や財を呼ぶ存在と信じられてきました。蛇の脱皮は「再生」「変化」「成長」の象徴であり、その抜け殻を財布に入れることで、新しい金運が舞い込むといわれています。

例えば、財布の中に蛇の抜け殻を小さな紙袋に包んで入れておくことで、金運アップのお守りになると信じられています。実際に商売繁盛を願う人や、宝くじを買う前にこの迷信を実践する人も少なくありません。

ただし、拾った抜け殻は清めてから使うのが良いとされ、神社で授与される「蛇皮守」なども人気があります。

蛇と財布についてはこちらの記事も参考にしてみてください!

4. 流れ星が流れている間に願い事を3回繰り返せば願い事が叶う

流れ星は、宇宙とつながる神聖な現象とされ、古くから願い事をするチャンスと考えられてきました。

「流れ星が流れている間に、同じ願いを3回唱えると願いが叶う」という迷信は、流れ星が見える短い時間に集中して願うことで、その想いがより強く宇宙に届くとされます。

「3」という数字は神聖・完成・調和を意味し、三度唱えることで言霊に力が宿るという信仰もあります。流星群の夜に空を見上げて、願いを込めてみるのも日本らしい風流です。

5. 茶柱が立つと縁起が良い

お茶を淹れたとき、茶葉の一部が湯の中で垂直に立つことがあります。これを「茶柱が立つ」と呼び、幸運の前触れとされています。

特に、家庭で緑茶を入れた際に偶然茶柱が立つと、その日は良いことが起こる、願いが叶いやすいといわれます。結婚や受験など、大事な日の朝に茶柱が立ったという体験談も多く、縁起担ぎとして今も親しまれています。

現代では、茶柱入りのティーバッグなども販売されており、運試し感覚で楽しむ人も増えています。

6. 軒下にツバメが巣を作ると商売繁盛する

ツバメは、春の訪れとともに家々の軒下に巣を作る渡り鳥です。彼らが巣を作る家は「安全で気が良く、繁栄する場所」とされてきました。

商店や飲食店などでツバメが巣を作ると「商売繁盛の兆し」として歓迎され、巣を壊さず見守るのが昔からの風習です。ツバメは害虫も食べてくれる益鳥でもあるため、健康や環境面でも吉兆とされます。

また、「お客さんが多く集まる=ツバメが安心する」という連想から、人の流れが良くなるとも信じられています。

7. 朝の蜘蛛は縁起が良い

朝に見かける蜘蛛は「福を運ぶ使い」といわれ、特に出かける前に見ると、その日は良い出来事が起こると信じられています。

蜘蛛の巣は緻密で美しく、朝の光を受けて輝く姿は「努力が実を結ぶ象徴」とも受け取られます。また、蜘蛛は害虫を食べてくれる益虫として、農村部でも大切にされてきました。

夜の蜘蛛は「泥棒を呼ぶ」とも言われ警戒されますが、朝の蜘蛛は「金運を運ぶ」「人との縁をつなぐ」など、幸運を予感させる存在とされています。

番外編: 初物を食べると七十五日長生きする

「初物を食べると寿命が75日延びる」という言い伝えは、日本ならではの縁起担ぎです。初物とは、その季節で最初に収穫された新米、初鰹、新茶などのこと。これらは特別な生命力と運気を宿すとされ、昔から人々に珍重されてきました。

この迷信の由来には、江戸時代の死刑囚が最後の食事として季節外れの初物を所望し、その準備に時間がかかることで実際に寿命が延びたという逸話があるといわれています。

科学的根拠はありませんが、旬のものを食べることが健康によいという考え方にもつながり、今なお「縁起の良い食べ物」として愛され続けています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。日本で縁起が良いと言われている迷信を7つ紹介してきました。初夢などは聞いたことがあるかもしれませんが、朝の蜘蛛や燕が軒下に巣を作ると縁起が良かったり商売繁盛することは初めて聞いた方もいると思います。こういった迷信を知って過ごすと日常生活ももっと楽しくなりますよね。些細ではありますが、こうした知的好奇心を刺激するような面白い知識をもっと皆さんへ届けられれば幸いです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー