1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 夢に海の中の神社が出てきたら…それは魂の目覚めを知らせる神秘の合図かもしれません

  2. 夢むすび大明神・大杉神社とは?悪縁を断ち夢を叶える最強スピリチュアルスポット

  3. 夢に鳥居が出てきた意味は?神社に“呼ばれる人”のスピリチュアルなサインとは?

  4. 夢に神社が出てきたら呼ばれてる?その意味とスピリチュアルな行動ガイド

  5. 【夢占い】神社の夢の意味とは?お参り・おみくじ・雨の中の神社まで徹底解説!

  6. 鹿島神宮のご利益となんの神様を祀っている?属性・要石・香取神社との関係まで徹底解説!

  7. 芸能人も通う天河大辨財天社は宇宙とゼロ磁場で繋がってる?ご利益や不思議体験を徹底解説

  8. 石上神宮はなんの神様を祀ってる?ご利益や七支刀やどんな人が呼ばれるのか徹底紹介

  9. 大神神社は“呼ばれる人”しか行けない?白蛇と蛇神に守られる神域の謎

  10. 御岩神社のエネルギーが凄すぎる!光の柱・宇宙の波動を感じた体験談

  11. 白山比咩神社は“呼ばれる”神社?ご利益・参拝方法・体験談をスピリチュアル視点で解説

  12. 高千穂神社はなぜスピリチュアル好きに人気?御利益・不思議体験・呼ばれる理由・天岩戸神社との…

魔除け

【保存版】日本で魔除けになるもの一覧|厄災から身を守る伝統の知恵

不運が続く、人間関係がギクシャクする、なんとなく気が重い……
そんなとき、古来から日本で受け継がれてきた「魔除けグッズ」に目を向けてみませんか?

魔除けとは、災いや邪気を寄せ付けないための“結界”であり、私たちの生活を守るための知恵でもあります。
そこで今回は、「魔除けになるもの」を日本独自の文化とともにご紹介し、どのような意味があり、どんな使い方をすればいいのかを徹底解説します。

どうしても許せない相手がいるあなたへ――
誰にも知られず“静かに効く力”を、今すぐ手に入れてください。

本物の護符ならめぐみやの龍慧護符

魔除けとは?|本来の意味と現代での役割

「魔除け」とは、文字通り「魔=悪いもの・災い」を「除ける」ための行為・道具を意味します。
ここで言う“魔”とは、単なる悪霊や怪異だけではなく、「病気」「人間関係のもつれ」「事故」「悪運」「不安」など、目には見えないけれど、私たちに悪影響を与えるすべてのものを指します。


古来の魔除け観|“祓い”の文化

日本では神道をはじめ、仏教や民間信仰において「祓い(はらい)」という考え方が根付いています。
これは、穢れや邪気を浄化し、心身や空間を清めることで、運気や健康を取り戻そうとするもの。
そのため、魔除けは単なる迷信ではなく、「自然と共に生きるための知恵」でもあったのです。


現代における魔除けの役割

現代では、神社の授与品や風水グッズ、生活雑貨として魔除けグッズを取り入れる人が増えています。
以下のような目的で使われることが多いです:

  • 厄年・引っ越し・転職など人生の転機に
  • 家庭の安全や子どもの健康祈願に
  • 不安な時期の“お守り”として精神的な支えに

日本の魔除けになるもの一覧|それぞれの意味と使い方

それでは日本の魔除けになるものを見ていきましょう。

黒い招き猫|病気や悪縁を遠ざける守り猫

黒い招き猫は、災厄を避ける魔除けの象徴として古くから親しまれています。
白い招き猫が金運や商売繁盛を象徴する一方で、黒は「魔除け」「病除け」の意味を持ちます。
特に玄関や窓際に置くことで、外から侵入してくる邪気や悪縁を防ぐとされています。

また、日本では黒猫は“幸運を運ぶ存在”とされる地域もあり、西洋の迷信とは真逆のポジティブな存在です。

鬼瓦・鬼面|屋根の上から悪霊を睨みつける鬼

鬼瓦は、家の屋根に設置される鬼の顔を模した瓦で、邪気を跳ね返す役割を果たします。
奈良時代には寺社仏閣に使われ、時代が下るにつれて一般の家にも広まりました。

恐ろしい鬼の表情は、魔を遠ざけると同時に、住む人々を守る存在として信仰されてきました。
最近では玄関に飾れる「鬼面表札」なども人気で、視覚的インパクトとスピリチュアルな意味を兼ね備えています。

破魔矢(はまや)|矢で邪気を射抜く縁起物

(画像引用: 七社神社)

破魔矢は「魔を破る」と書く通り、邪気や災厄を射抜く力を象徴する神聖な矢です。
主に初詣などで神社から授かり、1年間家を守ってくれるとされています。

玄関や神棚に飾るのが一般的で、古い破魔矢は年末に神社に納めて新しいものと交換するのが理想的です。
破魔弓とセットで贈られることもあり、出産祝いや厄年の贈り物にも最適です。

シーサー|沖縄の風土が生んだ家の守護獣

沖縄で広く見られるシーサーは、獅子のような形をした守り神。
口を開いたオスは「福を呼び」、口を閉じたメスは「福を逃がさない」と言われています。

玄関の左右や屋根の上に一対で配置し、方角に注意することで火難・台風・水害からも家を守るとされています。
沖縄では「マジムン(悪霊)」を退けるために不可欠な存在であり、地域の信仰と密接に結びついています。

どうしても許せない相手がいるあなたへ――
誰にも知られず“静かに効く力”を、今すぐ手に入れてください。

本物の護符ならめぐみやの龍慧護符

小豆|赤色が持つ霊的な浄化の力

赤い色は古代から「火・血・太陽」の象徴であり、生命力と魔除けの象徴でもあります。
小豆はその代表格で、赤飯やおはぎ、ぜんざいなどで祝儀の場に用いられる理由もそこにあります。

また、小豆を布袋に詰めて枕にする「小豆枕」には、安眠効果とともに霊的な浄化作用があるとされており、
睡眠中に悪夢や霊障から身を守ると信じられています。

塩|最も強力でポピュラーな魔除け

塩は古来より「浄化・祓い」の力を持つとされ、神道における儀式でも欠かせない存在です。
特に「盛り塩」は、日本全国の家庭や飲食店で実践されている魔除け法のひとつ。

玄関や部屋の四隅に盛ることで、邪気を吸い取り、良い運気を招くとされています。
使用する塩は粗塩が推奨され、三角錐や円錐形に整えるとより効果的です。

唐辛子|赤の力で邪気を焼き払う

唐辛子の赤色と強い辛味は「火の象徴」とされ、昔から災厄を焼き尽くす魔除けとして使われてきました。
特に中国や韓国では「家の入口に吊るす」風習があり、日本でも玄関に吊るして使う人が増えています。

また、唐辛子は“行動力・情熱・活力”の象徴でもあり、魔除けに加えて運気向上・気分の安定にもつながると言われています。

六芒星・五芒星|図形が作るスピリチュアルな結界

六芒星(籠目紋)は、魔物を「編み目で封じる」図形とされ、玄関や部屋に貼って結界として使われます。
五芒星(晴明桔梗)は、陰陽師・安倍晴明の象徴であり、五行思想をもとに霊的調和とバランスをもたらします。

護符やお守りとして携帯するだけでなく、パワーストーンと組み合わせたアクセサリーとしても人気。
魔除けだけでなく、霊的なバリアとしての役割を担うアイテムです。

本物の護符ならめぐみやの龍慧護符

魔除けを取り入れる際のポイント3つ|効果を引き出すための実践ガイド

1. 何から守りたいのかを明確にする|魔除けの目的をはっきりさせよう

魔除けグッズは“万能”ではなく、それぞれに得意分野があります。
だからこそ、あなた自身が「どんな災いを避けたいのか」を最初に決めることが大切です。

たとえば:

悩み・不安の種類おすすめの魔除け
人間関係のトラブル・悪縁黒い招き猫・塩・鬼面
健康・病気・体調不良小豆・破魔矢・塩
家族や子どもを守りたいシーサー・盛り塩・六芒星
悪霊や霊障が怖い鬼瓦・六芒星・五芒星
運気を上げたい・気分を変えたい唐辛子・赤い小物・招き猫

「なぜそれを使うのか?」という意図が明確になるほど、心理的な安心感も高まります。


2. 方角・配置・素材にこだわる|ただ置くだけでは効果は出ません

魔除けアイテムの効果を高めるには、「どこに置くか」「どんな素材を使うか」が重要です。
適切な場所と方法で設置しないと、本来の力を十分に発揮できません。

配置の基本ルール

  • 玄関:邪気の侵入口。盛り塩・破魔矢・シーサーが効果的
  • 北東(鬼門):最も不浄とされる方角。鬼面や塩で結界を
  • 寝室:小豆枕や五芒星などで安眠・霊的防御を
  • トイレ・水場:塩・盛り塩を使い、気の流れを整える

素材の選び方

  • 塩は「粗塩」がおすすめ(加工された塩はNG)
  • 招き猫や鬼瓦は陶器や木製など自然素材が◎
  • 唐辛子は本物を使うか、朱色で代用するなら布製の厄除け飾りを

3. 定期的に交換・清掃をする|「放置」は逆効果になることも

魔除けアイテムは、置いた瞬間から“邪気を吸い取る”役目を担います。
つまり、時間が経てば経つほど「汚れ」や「気の詰まり」が溜まりやすくなるのです。

実践ポイント

  • 盛り塩は週1回〜月2回で交換(湿気たら即交換)
  • 破魔矢は年に1度、神社でお焚き上げ(年末か正月がベスト)
  • 小豆枕は3ヶ月〜半年で新しい小豆に
  • 招き猫や鬼瓦なども月1でホコリを拭いて清める

放置された魔除けは、逆に「運気を下げる要因」になる恐れがあります。
感謝を込めてお手入れ・交換することで、さらに力を発揮してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は日本の魔除けグッズを紹介してきました。日本には、古くから伝わるさまざまな魔除けグッズが存在し、それぞれが独自の歴史や文化背景を持っています。これらのアイテムは、単なる装飾品や日用品としてだけでなく、私たちの生活に深く根ざした信仰や祈りの象徴でもあります。鬼瓦や塩、唐辛子からシーサーまで、これらの魔除けグッズは、災いを防ぎ、幸福をもたらすために用いられ、今もなお、多くの家庭や場所でその力が信じられています。

これらの魔除けグッズを取り入れることで、私たちの日常生活に安らぎや安心感をもたらし、さらには家族の健康や幸福を守ることができるかもしれません。古くから受け継がれてきた知恵とともに、これらのアイテムを現代の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?日本の魔除け文化の豊かさとその深い意味を、ぜひ身近に感じてみてください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー