1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 不運が続くあなたは伏見稲荷狐の狐に取り憑かれている?伏見稲荷のお守りと運気の不思議な関係

  2. 毒親がいるから結婚式を挙げたくない…悩む娘の葛藤と“呼ばない”という選択肢も

  3. 毒親を結婚式に呼ぶか迷っているあなたへ――呼ぶリスクと呼ばない勇気

  4. 毒親のせいで結婚に踏み切れない…相手の両親に合わせる前の準備と対策

  5. 結婚を機に毒親と絶縁を考えるあなたへ必要な心構えや準備を紹介

  6. アスペルガー旦那の言動がモラハラに見えるとき――妻の心が楽になる視点

  7. 妻の浮気や不倫を疑う旦那へおすすめの探偵をメリットとデメリットを徹底紹介!

  8. 妻の浮気を自分で調べる方法|証拠の集め方と注意点を徹底解説

  9. 旦那がアスペルガーで疲れた主婦へ ― 心がすり減る日々に寄り添って

  10. 旦那を好きじゃなくなった子あり妻の本音|冷めた気持ちとどう向き合うか

  11. 旦那を好きじゃなくなった子なし妻の本音|心理とこれからの選択肢

  12. 旦那への不満の伝え方|ケンカにならずに気持ちを伝える6つの方法

魔除け

【完全保存版】玄関に置いて魔除けになる置物7選|日本の伝統と効果を詳しく解説

はじめに|玄関は“運”の通り道

玄関は、家に入ってくる「気」の入り口です。風水や日本古来の信仰でも、玄関は「運」や「厄」が出入りする場所とされ、良い気を呼び込み、悪い気を防ぐ“結界”のような役割を果たしています。

そのため、玄関にどんなものを置くかは、住まいの運気を左右する重要な要素。特に魔除けに効果があるとされる置物を配置することで、邪気を防ぎ、家族の安全や繁栄をもたらすと考えられてきました。

そこで今回は、古来から日本で伝えられてきた風習や信仰に基づき、玄関に置くことで魔除けになる代表的な7つの置物をご紹介します。見た目だけでなく、それぞれに込められた意味や効果、正しい置き方まで、丁寧に解説します。


1. 盛り塩|清めの力で玄関を浄化

清浄な空間を保つ、日本の代表的魔除け法

神社や料亭の玄関で見かけることも多い盛り塩は、日本で最もポピュラーな魔除けアイテムの一つです。白い陶器皿に天然の塩を三角錐型に盛ることで、場を清め、外からの邪気や災いを吸い取るとされます。

盛り塩には「悪い気を寄せ付けない」「浄化の結界を張る」という意味合いがあり、玄関の両脇に置くのが基本です。特に来客や風通しの多い家では、定期的に塩を交換することで効果が持続します。


2. 鬼瓦(おにがわら)|強い顔で厄を睨み返す

建築に根ざした魔除けの象徴

鬼瓦は、日本建築の屋根に使われる装飾で、鬼の形をした瓦です。元々は火災や厄災を避けるために取り付けられていたもので、「睨みを利かせて災いを寄せ付けない」とされています。

現代では、玄関に置ける小型の鬼瓦置物もあり、陶器や金属製でインテリア性も高く、強力な魔除けとして注目されています。鬼の怖い表情が邪悪な気を跳ね返すとされ、災厄除けだけでなく家内安全の意味も持ちます。


3. 狛犬・シーサー|一対で守る霊獣の守護力

阿吽の呼吸で災いをシャットアウト

神社の入口に立つ狛犬や、沖縄の家にあるシーサーも魔除けの象徴です。口を開いた「阿形(あぎょう)」と閉じた「吽形(うんぎょう)」のペアで置くことで、陰陽のバランスを保ち、あらゆる災いから家を守るとされています。

置く際は、玄関の外側に左右対称に設置し、外に向けるのが基本。素材は石や陶器が人気で、家庭の守護神として風格を感じさせます。


4. 鏡|邪気を跳ね返す神聖な力

神道にも通じる「真実を映す」存在

鏡は日本神話においても神具として登場する神聖な道具です。特に「八咫鏡(やたのかがみ)」は、アマテラス大神が天岩戸から出るきっかけになったとされ、古来より「悪いものを映し出し、跳ね返す」力があると信じられてきました。

玄関に鏡を置く際は、真正面ではなく斜めや側面に設置し、良い気だけが家に流れ込むように工夫すると効果的です。八角形の鏡は風水でも魔除け・招福の両方に効くとされています。


5. 南天(なんてん)の鉢植え|「難を転ずる」縁起木

日本語の語呂合わせから生まれた魔除け植物

「難を転ずる=南天(なんてん)」として、古来から魔除けや厄除けとして重宝されてきた植物です。赤い実がなる冬には、特に災厄を寄せ付けないとされ、家の玄関や門のそばに植える家庭も多く見られます。

鉢植えとして玄関に置けば、見た目も華やかで季節感を演出できます。和風住宅はもちろん、洋風の玄関にも違和感なく溶け込みます。赤い実と緑の葉のコントラストは、視覚的にも魔除けとして効果を発揮します。


6. 勾玉(まがたま)|古代の霊力が宿る守護のカタチ

縄文時代から続く神秘のアクセサリー

勾玉は、古代日本における霊的な護符であり、その形状自体が陰陽のバランスを象徴しています。玄関に勾玉を置くことで、邪気を吸収し、清らかなエネルギーへと変えると言われています。

翡翠(ひすい)や水晶といった天然石製の勾玉は、特に効果が強いとされ、現代ではおしゃれなインテリアとしても使えるデザインが増えています。壁掛けタイプや台座付きのものも人気です。


7. 招き猫|魔を除けて福を招く、日本の定番縁起物

見た目のかわいさ以上の強い力

招き猫は「福を招く」置物として有名ですが、実は「魔除け」の意味もあるのをご存知でしょうか? 特に黒い招き猫は、「魔を除け、病や事故から守る」とされ、家庭のお守りとしても高く評価されています。

右手を挙げている猫は金運、左手を挙げている猫は人脈運、両手を挙げている猫は「全体運」を招くとされます。玄関にちょこんと置くことで、来客の目も引き、自然と良いエネルギーが流れ込みます。


番外編:逆効果になりうるNGな置き方

せっかく魔除けのアイテムを置いても、間違った扱い方をすると逆に悪い気を呼び込むことがあります。以下のような点に注意してください。

  • ホコリまみれになっている:気が滞るため、浄化の力が薄れる
  • 破損している:割れた置物は「破れ・壊れ」の象徴になり不吉
  • 靴やマットの下に置いている:踏まれることで尊厳が損なわれる
  • 玄関が暗く湿っている:陰の気が溜まりやすくなる

魔除け置物は、定期的に清掃し、感謝の気持ちを込めて大切に扱うことが、最大の効果を引き出す秘訣です。


まとめ|玄関を整えて、日常に安心と運気を

日本には、古来より「気」を重んじる文化があり、住まいの中でも特に玄関は神聖視されてきました。魔除けの置物は、そうした知恵と祈りが形になった存在です。

玄関に置く魔除けアイテムは、単なるインテリアではなく、「家を守るための結界」として機能します。あなたの玄関にも、意味を込めて一つ取り入れてみてはいかがでしょうか。

清めること、守ること、そして幸せを呼び込むこと。置物一つで、暮らしがより心地よく、運気に満ちたものへと変わっていくかもしれません。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー