1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 不運が続くあなたは伏見稲荷狐の狐に取り憑かれている?伏見稲荷のお守りと運気の不思議な関係

  2. 毒親がいるから結婚式を挙げたくない…悩む娘の葛藤と“呼ばない”という選択肢も

  3. 毒親を結婚式に呼ぶか迷っているあなたへ――呼ぶリスクと呼ばない勇気

  4. 毒親のせいで結婚に踏み切れない…相手の両親に合わせる前の準備と対策

  5. 結婚を機に毒親と絶縁を考えるあなたへ必要な心構えや準備を紹介

  6. アスペルガー旦那の言動がモラハラに見えるとき――妻の心が楽になる視点

  7. 妻の浮気や不倫を疑う旦那へおすすめの探偵をメリットとデメリットを徹底紹介!

  8. 妻の浮気を自分で調べる方法|証拠の集め方と注意点を徹底解説

  9. 旦那がアスペルガーで疲れた主婦へ ― 心がすり減る日々に寄り添って

  10. 旦那を好きじゃなくなった子あり妻の本音|冷めた気持ちとどう向き合うか

  11. 旦那を好きじゃなくなった子なし妻の本音|心理とこれからの選択肢

  12. 旦那への不満の伝え方|ケンカにならずに気持ちを伝える6つの方法

皆さん、実は抹茶には2種類存在することご存じでしたでしょうか。普段抹茶を飲むときには種類についてあまり意識しない方が多いと思いますが、抹茶には濃茶と薄茶の2種類存在します。この2種類それぞれどんな抹茶なのでしょうか。どんな時に飲むものなのでしょうか。今回はそんな抹茶の種類について紹介していきます。
(画像引用: ひろがる)

濃茶

濃茶は、その名の通り、濃厚な味わいが特徴の抹茶です。約3〜4グラムの抹茶に対して少量のお湯(約40ml)を用いて点てます。これにより、抹茶本来の深みや旨み、苦みが凝縮された濃い味わいが生まれます。濃茶は、抹茶の中でも特に質が高いものが選ばれることが多く、その色は鮮やかな緑色をしています。
(画像引用: 上田流和風堂)

濃茶はいつ飲むのか

濃茶は、主に正式な茶会や特別な場面で楽しまれます。その濃厚で深い味わいは、静寂の中でじっくりと味わうことが望ましいため、茶会では最初に濃茶が提供されることが一般的です。また、精神性を重んじる茶道の世界では、濃茶を通して自己と向き合う時間が大切にされています。

薄茶

薄茶は、濃茶に比べて軽やかで飲みやすい抹茶です。日常生活で私たちが飲んでいる抹茶は大体この薄茶です。薄茶は約1.5〜2グラムの抹茶に対して比較的多めのお湯(約60〜80ml)を用いて点てるため、口当たりが軽く、さわやかな味わいが特徴です。薄茶は日常的に楽しむ抹茶として親しまれており、その色合いもやや淡い緑色が特徴的です。

薄茶はいつ飲むのか

薄茶は、茶会の後半やカジュアルなお茶の時間に楽しまれることが多いです。その手軽さと飲みやすさから、友人たちとの集まりや日々のリラックスタイムにぴったりです。薄茶は、濃茶ほどの厳格なルールや形式を必要とせず、気軽に抹茶の風味を楽しむことができます。そのため、抹茶に親しみがない人や、日常的に抹茶を楽しみたい人にとって、薄茶は非常にアクセスしやすい選択肢と言えるでしょう。

濃茶と薄茶の楽しみ方

濃茶の楽しみ方

濃茶を点てる際には、お茶の粉末をより細かくふるいにかけ、温度が低めのお湯を使用することがポイントです。これにより、抹茶本来の深い風味を引き出しつつ、苦味を和らげることができます。濃茶は一口一口をゆっくりと味わい、その濃厚な旨みや苦味、そして後味の甘さを楽しみます。また濃茶はその茶会に参加している人たちで回し飲みすることが特徴的です。自分が飲み終わったら小茶巾(こちゃきん)という布で飲み口を拭いて次の人へ回していきます。みんなで飲むので一人で飲み過ぎないように注意しましょう。このように濃茶は茶会に参加している全員で茶碗の重みや形状、温もりを感じながら一時の静けさの中で抹茶を味わうことで、日常を離れた特別な時間を過ごすことができます。

薄茶の楽しみ方

薄茶は、日常的に抹茶を楽しむための手軽な方法です。薄茶を点てる際には、濃茶ほど細かく粉末をふるいにかける必要はありませんが、均一な泡を立てることが美味しくいただくコツです。薄茶は、会話を楽しみながらでも飲むことができるため、友人や家族とのひとときや、ほっと一息つきたい時に最適です。また、和菓子との相性も良く、抹茶の苦味と和菓子の甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は抹茶の濃茶と薄茶という2種類を紹介してきました。濃茶と薄茶は、それぞれ異なる場面や気分に応じて楽しむことができる抹茶です。濃茶は、静かな時間を大切にしたい特別な瞬間に。薄茶は、日常の中で気軽に抹茶を楽しみたい時に。抹茶の奥深い世界を存分に味わい、自分だけの楽しみ方を見つけてみてください。