1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 【2025年最新版】京都の縁結び神社12選|恋愛・結婚・良縁を願うあなたへ

  2. 【2025年最新版】東京の縁結び神社おすすめ12選|恋愛・良縁・結婚にご利益!

  3. 【保存版】愛知の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  4. 安井金比羅宮での正しい願い事の書き方とやり方【初めての方も安心】

  5. 【保存版】福岡の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  6. 【保存版】関西の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

  7. 【保存版】関東の“縁切り・呪い返し”神社12選|心のモヤモヤを断ち切る最強スポット

  8. 日本の呪い一覧や起源を紹介!藁人形や呪詛や井戸呪いについて紹介します!

  9. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  10. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  11. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  12. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

呪い

【保存版】関西の縁切り神社12選|恋愛・人間関係・呪い返しに効くパワースポット集

「もうええ加減、離れたい…」「なんでこんなにツイてないんやろ?」 そんな思いが頭をよぎったら、神社に頼ってみるのも一つの方法です。 関西には、ただ願いを叶えるだけでなく、“悪縁を断ち切る力”を持つ神社がいくつもあります。

恋愛・人間関係・執着・トラブル…切りたい縁は人それぞれ。 でも、切ることでようやく巡ってくる「本当のご縁」もあるはず。 この記事では、歴史ある霊場から、ちょっと怖いけど効果抜群の神社まで――関西の“縁切り・呪い返し神社12選”を厳選してご紹介します。

自分の人生を、そろそろ自分のために動かしてみませんか?

関西で“縁切り”や“呪い返し”にご利益のある神社12選

安井金比羅宮(京都市東山区)

「縁切り神社」といえば、まず名前が挙がるのが京都・東山の安井金比羅宮。 巨大な「縁切り縁結び碑(いし)」をくぐることで、悪縁を断ち、良縁を呼び込むと言われており、国内外から多くの参拝者が訪れます。 恋愛のこじれ、職場の人間関係、ストーカー、ギャンブル、病気など、あらゆる“切りたい縁”にご利益があるとされています。

創建は飛鳥時代にさかのぼり、崇徳天皇を祀る神社として長い歴史を持ちます。 崇徳院が「人との関係に絶望し、世を捨てた」伝承から、いつしか“縁切り”の願いを叶える場として信仰を集めるようになりました。 絵馬には切実な願いがびっしりと書かれており、その生々しさもまた、この神社の霊験を感じさせてくれます。

貴船神社(京都市左京区)

京都・左京区にある貴船神社は、水の神を祀る格式高い神社として有名ですが、実は“縁切り”や“呪詛返し”の願掛けでも知られています。 特に奥宮では、古くから「丑の刻参り(うしのときまいり)」の舞台とされており、強い怨念や未練を断ち切る場として恐れられてきました。 美しい灯籠が並ぶ参道からは想像できないほど、深い“闇”の歴史があるのです。

創建は約1300年前と伝えられ、水源地に建つ神秘的なロケーションから「願いを浄化する場」として信仰を集めてきました。 絵馬や願文には「〇〇との縁を切ってください」という強い言葉も多く、近年は“見えない念”を払いたいという女性たちに特に支持されています。 自然の気に満ちた神域で、心のしがらみを静かに手放す体験ができるでしょう。

橿原神宮(奈良県橿原市)

橿原神宮は、日本の初代天皇・神武天皇を祀る奈良県屈指の大社です。一見「縁切り」とは無縁に思えますが、実は“古き因縁を断ち、人生を立て直す”祈願の場として密かに信仰を集めています。 広大な境内と清浄な空気は、過去をリセットし、新たな一歩を踏み出したい人々に深く支持されています。

創建は明治時代と比較的新しいものの、神武天皇が即位したとされる橿原宮跡に建てられた由緒ある神社です。 そのため「国家の始まり=人生の再出発」を象徴する場所ともされ、悪い流れを断ち切って再スタートを切りたいという人々が、“人生の縁切り”を求めて訪れています。

生國魂神社(大阪市天王寺区)

大阪・上町台地に鎮座する生國魂神社(いくたまさん)は、「大阪最古の神社」とも呼ばれ、厄除けや悪縁切りで知られています。 特に境内にある「鴫野社(しぎのしゃ)」は“縁切りの社”とされ、人間関係のトラブルや腐れ縁、執着の断ち切りを願う人が訪れます。 「悪縁を断ち切り、新たな縁を生む」という祈願の流れが特徴です。

生國魂神社は、神武天皇東征の際に創建されたと伝えられ、2700年以上の歴史を持ちます。 江戸時代以降も庶民の信仰を集め、縁切りのほか病気平癒や悪運浄化など“厄を祓う社”としての力が強く、現在も心の整理を求める人々の拠り所となっています。

玉津嶋神社(和歌山県和歌山市)

(画像引用: 人文研究見聞録)

和歌山市の海辺に鎮座する玉津嶋神社(たまつしまじんじゃ)は、美しい景観と静かな佇まいで知られる一方、“人との縁を潮とともに流す”祈願が行える場所としても注目されています。 「過去の恋愛」「叶わぬ片思い」「依存的な人間関係」などを海へ手放すイメージで参拝する人が多く、女性のひとり旅にも人気です。

創建は奈良時代ともいわれ、和歌の女神「衣通姫命(そとおりひめのみこと)」を祀ることから、古くから芸能や恋愛成就の信仰を集めてきました。 しかし反面、終わらせたい縁・別れを選びたい恋にも強く寄り添ってくれるとして、縁切りや再出発の地としても支持されています。

天河大辨財天社(奈良県吉野郡)

奈良県天川村にある天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)は、“音霊・言霊”を司る辨財天を祀る神秘的な神社です。 スピリチュアル好きの間では“日本三大霊場のひとつ”ともされており、人生の転機やカルマの浄化、そして“目に見えない悪縁や執着”を断ち切りたいときに訪れる人が後を絶ちません。

天河神社の起源は古く、飛鳥時代以前から修験道の聖地として知られていました。 芸能人や経営者など“運気の切り替え”を求めて密かに訪れる人も多く、心の奥深くにある闇や過去のしがらみを祓いたい人にとって、“人生リセットの最終手段”のような特別な神社となっています。

三輪明神 大神神社(奈良県桜井市)

(画像引用: 三ノ輪明神大神神社公式HP)

奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古の神社のひとつで、御神体そのものが「三輪山」という特別な霊地です。 縁結びの力が強いことで有名ですが、実は“いらない縁を切ってからこそ、本当のご縁を結べる”という考え方から、悪縁断ちや過去の清算を目的に訪れる人も増えています。

創建は神代の時代とされ、背後の三輪山は神そのものとして崇められてきました。 神職の方にお願いすれば“縁切り”に特化した祈祷も可能で、特に長年続く悩みや人間関係のしがらみを断ちたい人にとって、心の浄化と再生を授けてくれる荘厳な場となっています。

八坂庚申堂(京都市東山区)

カラフルな「くくり猿」で有名な八坂庚申堂は、見た目の可愛さとは裏腹に“強力な縁切りスポット”として知られています。 庚申信仰では「欲や煩悩を断つことで福が来る」とされており、特に「捨てたい感情」「切りたい人間関係」を願いとしてくくり猿に込めることで、縁切り効果があると信じられています。

創建は平安時代とされ、古くから民間信仰として京都の町衆に親しまれてきました。 くくり猿に“我慢したいこと・断ちたいもの”を書いて奉納することで、執着や悪習を手放し、新たな流れを呼び込むことができると言われています。 SNS映えの裏に隠れた、強い霊力のあるお堂です。

大阪天満宮(大阪市北区)

学問の神様・菅原道真公を祀る大阪天満宮は、“縁結び”のご利益で有名ですが、その一方で「縁切り祈願」を目的に訪れる人も多い神社です。 特に境内の末社「白米稲荷神社」では、悪縁断ちや厄除けの願掛けが盛んで、人間関係・恋愛・仕事のしがらみを手放したい人々に支持されています。

創建は10世紀中頃、道真公の霊を鎮めるために建てられたことに始まります。 道真公自身が理不尽な左遷・裏切りを経験したことから、“人間関係に苦しむ者の救済者”として信仰されるようになりました。 悩みを断ち切り、再び前を向きたいときに心強い味方となる神社です。

若狭彦神社(福井県小浜市)

福井県小浜市にある若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、静かな山あいに佇む古社で、“見えない因縁”や“先祖代々の縁”を断ち切りたい人に選ばれる神秘的なスポットです。 人生がなぜか停滞している、運が重い…そんなとき、古い流れを断つためにこの地を訪れる人が多いといわれています。

創建は奈良時代以前とされ、「若狭国一宮」として長く信仰されてきました。 地元では「縁を清める地」として知られ、水や風といった自然の力が境内全体に宿ると語られています。 人に言えない悩みや執着心を手放したい時、静かに向き合える“断ち切りの神域”です。

護王神社(京都市上京区)

京都御所の西側に位置する護王神社(ごおうじんじゃ)は、“足腰の守護神”として有名ですが、実は“自立”や“断ち切り”の祈願にも強い力を持つ神社です。 境内では「不要な縁や依存を断ち、自分の足で人生を歩む」ことを願う人が増えており、前に進む勇気を授けてくれる神社として注目されています。

祭神は和気清麻呂公で、権力に屈せず信念を貫いたことから「困難な道を切り開く象徴」とされています。 その生き様になぞらえて、しがらみから抜け出したい時や、人間関係をリセットしたい時に参拝する人も多く、人生の転機に力を授けてくれる存在です。

白鬚神社(滋賀県高島市)

琵琶湖のほとりに建つ白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、“延命長寿の神様”として有名ですが、その一方で“人生の方向転換”や“不要な縁の断絶”にもご利益があるとされる神社です。 湖に浮かぶ大鳥居は「人生の再出発の象徴」とされ、心機一転を願う参拝者に強く支持されています。

創建はおよそ1900年前とされ、近江最古の神社ともいわれています。 「白い髭の老人の姿をした神が、人生の節目に現れて導く」という信仰があり、迷いの中で立ち止まっている人に“古い縁を手放す力”を与えてくれる場所です。 水面に映る鳥居を眺めながらの参拝は、まさに心を洗う時間です。

まとめ|縁を切ることは、自分を守ること

「縁を切る」と聞くと、少し怖く感じるかもしれません。 でも、不要な関係や執着を手放すことは、自分の心を守り、未来をひらくための大切な一歩です。

関西には、そんな決断をそっと後押ししてくれる神社がたくさんあります。 もし今、心に引っかかるものがあるなら、ぜひ一度訪れてみてください。

本サイトでは関西の神社だけでなく、日本の歴史や文化に関する記事も幅広く紹介しています。 よければ、他の記事もぜひご覧くださいね。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー