恋愛がうまくいかない、なかなか良縁に恵まれない、そろそろ結婚を意識した出会いが欲しい──。 そんなとき、神社で“ご縁”を願うのは、日本人ならではの優しくて静かな祈りの形です。 石川県には、歴史のある神社や自然豊かな社が多く、縁結び・恋愛成就のパワースポットとしても注目されています。
この記事では、石川県内で縁結びにご利益があるとされる神社を12社厳選してご紹介します。 金沢や加賀、能登といった地域ごとの魅力も感じながら、大切なご縁を探す旅に出てみませんか? 恋愛だけでなく、友情・家族・仕事など、あなたにとって必要な「人とのつながり」が見つかるかもしれません。
氣多大社(羽咋市)

石川県を代表する縁結びの神社といえば、まず外せないのが「氣多大社(けたたいしゃ)」です。創建は古代とされ、能登國一宮として古くから篤い信仰を集めてきました。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、国造りの神であり、縁結び・夫婦和合のご利益をもつことで知られています。「気多=気が多い」と書くことから、“良縁を引き寄せる”という語呂合わせでも注目されています。
境内は自然に囲まれた神聖な空間で、特に本殿の奥にある「入らずの森」は神域として立ち入りが禁じられており、強い浄化の力が宿るとされています。「縁むすび専用の願掛け所」や恋みくじなど、縁結びを願う参拝者への配慮も充実しており、カップルや婚活中の女性にとっては外せないスポットです。北陸のパワースポットとして全国から参拝者が訪れる、石川県随一の縁結び神社です。
白山比咩神社(白山市)

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、白山市に位置する加賀国一宮であり、全国に3,000社以上ある白山神社の総本宮です。御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)。人と人との縁を取り持つ神様として信仰されており、縁結びや夫婦和合、和解や調和のご利益があると伝えられています。特に「仲直りの神様」としても有名で、復縁や修復を願う人々にも多く参拝されています。
広大な境内は杉木立に包まれた静寂な空間で、自然と調和した神聖な雰囲気に満ちています。恋愛運を高めたい人だけでなく、「人との縁そのものを見直したい」という願いを持つ人にもおすすめです。縁結びのお守りや、くくりひめ守も人気があり、心を整えながら丁寧にお参りしたい神社のひとつです。
石浦神社(金沢市)

石浦神社(いしうらじんじゃ)は、金沢市の中心部・兼六園近くに位置する金沢最古の神社のひとつです。創建は547年とされ、御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、縁結び・厄除け・開運の神として信仰を集めています。近年では、可愛らしいお守りや恋みくじ、インスタ映えするハート型の絵馬などがSNSで話題を呼び、若い女性やカップルの参拝が増えています。
境内は小ぢんまりとしながらも美しく整えられ、朱塗りの鳥居がずらりと並ぶ光景は訪れる人の心を引きつけます。観光地からのアクセスも抜群で、気軽に立ち寄れるのも魅力。大切な人との縁を深めたい人、恋愛運を上げたい人にはもちろん、「金沢で思い出に残る神社巡りをしたい」という旅行者にもぴったりの縁結びスポットです。
宇多須神社(金沢市)

宇多須神社(うたすじんじゃ)は、金沢市東山、ひがし茶屋街の奥にひっそりと佇む歴史ある神社です。創建は江戸初期、加賀藩前田家ゆかりの神社として尊崇されてきました。御祭神は後花園天皇で、学業成就や厄除けのほか、人と人との“良縁”を取り持つ神様としても信仰されています。華やかな茶屋街の風情とともに、“粋なご縁”を感じさせてくれる特別な場所です。
境内は落ち着いた雰囲気に包まれ、参拝の合間に心を整えることができます。観光名所にほど近い場所ながら、人通りも比較的少なく、静かに願いを込められるのが魅力です。縁結びのお守りや絵馬も丁寧に整えられており、恋愛・友情・仕事関係など、さまざまな“縁”に対して感謝と祈りを捧げるのにふさわしい神社です。
安江八幡宮(金沢市)

金沢市の中心部、近江町市場のすぐ近くに鎮座する安江八幡宮(やすえはちまんぐう)は、縁結び・安産・子授けのご利益で知られる神社です。創建は奈良時代と伝えられ、主祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)。古くから地域の人々に親しまれてきた神社であり、“家庭の縁を守る神様”として深い信仰を集めています。夫婦和合や家族円満を願う参拝者にも人気の高いスポットです。
境内は落ち着いた雰囲気で、ビルが立ち並ぶ街中にありながらも静けさに包まれています。特に女性守や縁結びのお守りが人気で、婚活中の方や新しい出会いを求める方に選ばれています。近江町市場など観光ルートの中に位置するため、観光と縁結びを兼ねた参拝にもぴったり。金沢の“暮らしと縁”をつなぐ、温かみのある神社です。
安宅住吉神社(小松市)

安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、小松市にある海に面した由緒ある神社で、勇気と決断力、そして“縁をつなぐ”力を授けてくれるパワースポットとして知られています。御祭神は住吉三神と神功皇后で、航海安全の神としても名高い一方、人と人の縁を良い方向へ導く神様としても信仰されています。源義経が弁慶とともに「安宅の関」での窮地を脱した伝説の地としても有名です。
縁結びや厄除けの祈願所も整備されており、特に「決断の御神徳」を得たい人におすすめです。恋愛や結婚の迷いがある人にとって、心を定める後押しをしてくれると評判です。海に近いため、境内は潮風が心地よく、自然のエネルギーを感じながら静かに祈ることができます。“運命の縁を切り開く場所”として、男女を問わず人気の高い神社です。
愛染寺(加賀市)

加賀温泉郷・山代温泉の中心にある愛染寺(あいぜんじ)は、その名のとおり“愛”を司るご本尊・愛染明王を祀るお寺で、恋愛成就や縁結びのご利益があるとして親しまれています。もともとは奈良時代に創建されたと伝えられ、古くから温泉街の守り寺として、旅人や地元の人々に信仰されてきました。「愛染明王=恋愛の仏」としてのご利益を求め、若い女性を中心に多くの参拝者が訪れます。
境内はこぢんまりとしながらも整っており、愛染明王像の前では縁結びの願掛けや、お守りの授与が行われています。特にピンク色のお守りや、ハート型の絵馬が人気で、温泉旅行の合間に立ち寄るスポットとしてもおすすめです。恋人との関係を深めたい人や、新たなご縁を願う人にぴったりの“恋の湯の町”にふさわしい祈願寺です。
那谷寺(小松市)

那谷寺(なたでら)は、小松市にある北陸屈指の名刹で、奇岩と自然が織りなす景観と、縁結び・厄除け・子授けなど多彩なご利益で知られています。創建は717年、泰澄大師によって開かれたとされ、御本尊は千手観音。古来より“慈悲と縁の仏”として、人との結びつきを深めたいと願う参拝者が数多く訪れてきました。特に“再出発”や“復縁”を願う人にとっては、心を整える場所として高く評価されています。
広大な境内には国の名勝に指定された庭園や、自然の岩をくり抜いた洞窟、朱塗りの本堂など見どころが満載。参拝とともに自然に癒される体験ができるのも那谷寺ならではです。境内にある縁結びのお守りや、恋愛成就の護符も人気で、恋愛・結婚に限らず、“人との絆を深めたい”と願うすべての人におすすめできるスポットです。
尾山神社(金沢市)

尾山神社(おやまじんじゃ)は、金沢市の中心部に位置し、加賀藩祖・前田利家公とその妻・まつを祀る神社です。和漢洋折衷の独特な神門が特徴で、異国情緒あふれるその姿は金沢の観光名所としても人気を集めています。夫婦神として祀られる前田夫妻にちなみ、「夫婦円満」「縁結び」「家族の絆」のご利益があるとされ、恋愛から家庭運まで幅広い願いを込める人々が訪れています。
境内はアクセスも良好で、観光ついでに立ち寄れる気軽さも魅力のひとつ。特に女性参拝者からは「まつのような強くて優しい女性になりたい」との声もあり、内面から美しくなれるようなご利益を求める人にも支持されています。歴史的背景と縁結びの力が融合した神社として、カップルや家族連れにもおすすめのスポットです。
金澤神社(金沢市)

金澤神社(かなざわじんじゃ)は、兼六園のすぐ隣に位置し、加賀藩第5代藩主・前田綱紀公が学問と文化を尊重した精神を象徴する神社です。御祭神は菅原道真公で、学問の神様として有名ですが、実は“恋愛成就”や“良縁祈願”にも力を発揮するとされ、若者を中心に人気が高まっています。知性と誠実さに基づいたご縁を結びたい人にとって、特別なご利益がある場所といえるでしょう。
境内には「縁結び石」や「恋文みくじ」など、恋愛にまつわるアイテムも充実しており、観光客の間でも口コミで評判です。兼六園や21世紀美術館から徒歩圏内という立地もあり、観光ついでに立ち寄れる気軽さも魅力です。知性と愛情の調和を願う方におすすめの、気品ある縁結びスポットです。
白山本宮(白山市)

白山本宮(はくさんほんぐう)は、白山比咩神社の奥宮として、霊峰・白山の山頂近くに位置する信仰の聖地です。登山者や修験者の間では古くから“命をつなぐ場所”“縁を結ぶ場所”として知られ、恋愛や結婚といった現世的な縁はもちろん、魂のレベルでのご縁を願う人にも深く支持されています。御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)で、人の仲を取り持つ調和の神としての信仰が篤いです。
標高2,702mに位置するこの神社は、登山を通じて心と体を清めた者のみが参拝できる“特別な縁結びの場所”。決して気軽には行けませんが、その分「ここで祈れば本当に大切な縁が結ばれる」と語る参拝者も多くいます。人生を大きく変えたいと願う人、強く願うご縁を叶えたい人には一度は訪れてほしい、石川県随一のスピリチュアルスポットです。
日吉神社(七尾市)

七尾市にある日吉神社(ひよしじんじゃ)は、比叡山の山王信仰に由来する全国の日吉・日枝神社の流れをくむ古社で、地域に根ざした信仰を今に伝える存在です。御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、山と水を司る神様とされ、縁結び・家庭円満・五穀豊穣など、生活に密着したさまざまなご利益をもたらす神として知られています。
特に“穏やかな縁”を願う参拝者から人気があり、派手さはないものの、静かに心を整えられる神聖な空気が流れています。夫婦や家族で訪れる人も多く、「いつまでも一緒にいられるように」と祈る姿が見られます。七尾湾にほど近い立地も魅力で、旅の途中にふらりと立ち寄って縁を結ぶにはぴったりのスポットです。
まとめ|石川の神社で、あなたのご縁を結んでみませんか?
恋愛、結婚、家族、人生の新しいスタート──縁結びの願いは人それぞれ。 石川県には、自然と歴史に包まれた縁結び神社が数多く存在し、あなたの願いにそっと寄り添ってくれます。 旅のついでに、あるいは人生の節目に…本記事があなたの「運命のご縁」と出会うきっかけになれば幸いです。 当サイトでは全国のパワースポットも紹介していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
コメント