1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 姉妹との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  2. 【2025年版】関西で呪いをかけられる神社12選|縁切り・怨念・本気で祈る“裏の聖地”たち…

  3. 【2025年版】大阪で呪いをかけられる神社10選|縁切り・怨念・本気で祈る裏参拝の聖地たち…

  4. 【2025年版】千葉で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを託す本気の祈願スポット

  5. 【2025年版】福岡で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを祈る本気の神域

  6. 【2025年版】関東で呪いをかけられる神社12選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  7. 【2025年版】京都で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  8. 【2025年版】東京で呪いをかけられる神社10選|本気で恨みを晴らしたい人へ

  9. 職場で嫌な人と縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全…

  10. 毒親との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保存版…

  11. 浮気相手との縁を切りたいあなたへ|まじない・神社・護符・パワーストーンまで徹底紹介【完全保…

  12. 【2025年最新版】石川県の最強縁結び神社12選|恋愛・結婚・復縁のご利益スポット総まとめ…

呪い

【2025年版】福岡で呪いをかけられる神社10選|縁切り・恨みを祈る本気の神域

誰かを強く恨んだとき、人は静かに、しかし真剣に神にすがるものです。
許せない裏切り、断ち切れない悪縁、抑えきれない怒り――その感情を受け止めてくれる場所が、福岡にも存在します。
今回は、呪い・縁切り・怨念といった強い感情を託すのにふさわしい、福岡県内の神社を厳選して10社ご紹介します。
歴史や伝承が息づく神域で、あなたの想いは届くかもしれません。

福岡で呪いをかけられる神社

白峯神社(朝倉市/美奈宜神社境内)

(画像引用:福岡県朝倉市公式HP)

白峯神社は、朝倉市の美奈宜神社の境内にひっそりと鎮座しています。ここには、崇徳上皇――日本三大怨霊のひとりとして知られる存在が祀られています。保元の乱に敗れ、讃岐に流され憤死した崇徳上皇の魂は、怨霊となって都に災いをもたらしたとされ、全国各地で神格化されてきました。

この白峯神社は、そんな“怨念の王”を静かに祀る特異な場所。美しい自然に囲まれながらも、どこか張り詰めた空気が漂っています。訪れた人の中には、胸がざわつくような感覚を覚える者も。怨みや呪いを託すに足る、福岡屈指の“裏の聖地”です。


太宰府天満宮(太宰府市)

学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮。表向きは合格祈願や開運の名所として知られていますが、境内にひっそりと架かる「縁切り橋」には、裏の力が宿ると語り継がれています。この橋は“心身についた悪縁・災いを断ち切る”とされ、静かに渡ることで呪いにも似た思念を浄化・昇華すると信じられています。

人間関係や執着、忘れられない怒りなど、心の奥にこびりついた感情を持つ者が、無言でこの橋を渡る様子も多く見られます。観光地の喧騒の中にありながら、この橋の周辺だけは異様なほど空気が張り詰め、霊的な感覚に敏感な人は「足がすくむ」ほどだとも。呪いという言葉を使わずに強い思いを託す、知る人ぞ知る“縁切りの橋”です。


若八幡宮(福岡市博多区)

「厄八幡」の別名で知られる若八幡宮は、厄除けの神として信仰されていますが、かつては“他人に災いを流す”という裏信仰も存在していました。人の厄を自分から“移す”という祈祷が密かに行われていたことから、“逆呪いの場”とも囁かれています。

今でも、「特定の人物との縁を切りたい」と願う人が訪れることがあり、絵馬には直接的な言葉を避けつつも、怨念を感じさせる記述が見られます。表は厄除け、裏は“縁送り”。そんな二面性を持つ不思議な神社です。


鎮国寺(宗像市)

空海(弘法大師)によって開かれたとされる鎮国寺は、真言密教の色濃い修験道場であり、祈祷・護摩・呪術の中心地として古くから知られています。特に奥の院や不動明王を祀る堂は、怒りや憎しみの感情を燃やす“浄火の場”として信仰されてきました。

実際に「丑の刻参り」や「秘密の供養」が行われていた記録もあり、現在でも“呪術の場”としてひそかに注目されています。表向きの参拝では見えない“裏の力”に、心の奥底の思いを預ける人もいます。


老松神社(久留米市)

(画像引用:Yahoo!)

老松神社は、政争に巻き込まれて命を落とした者を御霊として祀る神社で、御霊信仰の代表格です。怨霊を鎮めるために建てられた背景を持ち、逆に“自分の怨みを託す場所”としても語られるようになりました。

特に、裏切られた人や家庭内のトラブルを抱える参拝者が、「もう会いたくない」「姿を消してほしい」という強い念を込めて訪れるという話も。祀られている神の歴史が、そのまま“恨みの受け皿”となっている神社です。


雷山千如寺大悲王院(糸島市)

雷山の中腹に建つ千如寺は、天台宗の古刹であり、山岳信仰と修験道の力が融合した場です。寺域全体が結界のような霊域となっており、「ここに入ると悪いものが落ちる」と言われる反面、「強い思念を通してしまう」という噂もあります。

不動明王を祀る堂では、怒りや憎しみを火に託して供養する護摩焚きが行われ、怨念の解放にも通じる場とされています。心に“重い石”のような感情を抱える人が、自分でも気づかぬうちに導かれている――そんな場所です。


紅葉八幡宮(福岡市早良区)

紅葉八幡宮は、紅葉の名所として有名ですが、一部の地元民の間では“縁切りの社”としてもささやかれています。具体的な言葉を交わさず、ただ願いを込めて木々の中を歩くことで、“自然の力が悪縁を断ってくれる”と信じられているのです。

絵馬には決して「呪う」「別れたい」といった表現は見られませんが、読み取れる怨念の濃さは他に類を見ません。自然とともに感情を昇華したい人にとって、この神社は静かな力を与えてくれるでしょう。


浮羽稲荷神社(うきは市)

朱の鳥居が美しく並ぶ浮羽稲荷神社は、近年SNSでも人気ですが、実は絵馬の裏側に“断ちたい相手の名前”を書くと縁が切れるという、口伝のみの習わしがあるといわれています。

参拝者の中には「写真だけ撮って帰るのは危険」と話す者もおり、本気で願う者にのみ“何か”が反応する場所とも噂されています。赤い鳥居の向こう側には、言葉にできない念が渦巻いているかもしれません。


十日恵比須神社(福岡市博多区)

(画像引用: 福岡観光Webクロスロード)

商売繁盛で知られる十日恵比須神社にも、実は「対人勝負運」の神としての一面があります。勝負運とは、裏を返せば“他者に勝ち、押しのける力”のこと。特定の相手に勝ちたい、消えてほしいと願う人が密かに参拝しています。

表向きの絵馬にはそのような言葉は見えませんが、読み込めば“誰かに勝ちたい”という強い気持ちがにじみ出ています。静かに、しかし確実に“上書きしていく力”を宿す神社です。


まとめ

いかがでしたでしょうか?
福岡には、単なる観光や開運の場ではない、強い感情に寄り添ってくれる神社が確かに存在します。
人に言えない恨みや怒りを抱えたとき、神に託すことで、その思いが昇華されるかもしれません。
本サイトでは福岡の呪い神社だけでなく、日本各地の縁起や文化を紹介しています。興味のある方は他の記事も読んでみてくれると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー