日本にある唯一の八方除け神社を知っていますか?神奈川県にある「寒川神社(さむかわじんじゃ)」は、訪れた人の“運気の流れ”を整えてくれると評判のパワースポットです。 とくに全国唯一の「八方除け」のご利益で知られ、引越しや転職、開業など、人生の転機に訪れる人が後を絶ちません。
初詣や厄除けでの参拝はもちろん、土地の方位や家相に悩む人にも信頼されており、年間を通して多くの参拝者でにぎわいます。
そこで今回は、寒川神社の歴史やご利益、八方除けの意味、参拝方法や見どころまで、詳しくわかりやすく解説していきます。
寒川神社の基本情報と御祭神

- 正式名称:寒川神社(さむかわじんじゃ)
- 所在地:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
- 御祭神:寒川比古命(さむかわひこのみこと)、寒川比女命(さむかわひめのみこと)
- 社格:相模国一之宮(さがみのくに いちのみや)
- 創建:不詳(およそ1600年以上の歴史)
この地に人が住む遥か昔から鎮座していたとされ、寒川神社は関東の守護神として地域一帯を見守ってきました。
寒川神社の歴史と由緒

寒川神社の歴史は古く、創建時期は明確ではないものの、記録上は少なくとも1500年以上前から存在しています。
奈良時代の『続日本紀』には、天平年間に寒川神社への奉幣(お供え)が記録されており、すでに中央政府によって重要な神社と認識されていたことがわかります。
平安時代には延喜式神名帳にも名を連ね、格式の高い神社(名神大社)として記載。源頼朝をはじめとする武将、戦国時代の北条氏、江戸時代の徳川家康からも厚く信仰されてきました。
とくに家康公は「寒川大明神」として崇敬し、関東の結界・守護の神と位置づけていたと言われています。
八方除けの歴史的背景と陰陽道との関係

寒川神社の「八方除け」は、平安時代以降に発展した陰陽道と深い関わりがあります。陰陽道では、人の運命や災厄は天体や方位に左右されるとされ、鬼門・裏鬼門・歳破などの凶方位を避ける文化が広まりました。
寒川神社は、こうした方位信仰の中心地として、国家鎮護や武士階級からの信仰を受けてきた背景があります。陰陽師による方位封じや地鎮祈祷の文化の中で、寒川神社は「八方除けの総本山」として信仰を集め、今日に至ります。
現在の「八方除け」は、陰陽道と神道の融合的な文化遺産であり、土地・建築・人生の転機などに対する総合的な“見えないリスク”を祓う神事として全国的に知られています。
寒川神社の神話・祭神にまつわる伝承

寒川神社に祀られるのは、「寒川比古命」と「寒川比女命」の二柱の神です。どちらも記紀神話には登場しないものの、地元の伝承では古代からこの地を守る国津神(くにつかみ)として、豊穣・水の神・土地神として信仰されてきました。
特に相模川流域の水神信仰や、雨乞いの神事との関係が強く、地域の生活に深く根ざした存在といえます。後にこの神格が「方位を司る神」として体系化され、八方除けや厄除けのご利益が加わったと考えられています。
また、一部の神道学者は寒川神を「国常立尊」系の神格と関連づける説も提示しており、土地や方位の“根源的な守護”という側面を持つ神として現代に受け継がれています。
寒川神社のご利益とは?最大の特徴「八方除け」とは

■ 八方除けとは?
「八方除け(はっぽうよけ)」とは、東西南北とその間の方角(北東・南東・南西・北西)を合わせた八方すべての災いを除けるという意味です。
具体的には、以下のような事象があたります。
- 厄年による災厄
- 土地や家相、風水による凶相
- 方位の悪影響(引っ越し・旅行・転勤など)
- 人間関係のトラブルや体調不良
- 八方ふさがりの年回り(九星気学)
これらを「見えない災厄」として捉え、総合的に除けてくれるのが寒川神社の最大のご利益です。
■ 八方除けが全国唯一の理由
寒川神社は古くから陰陽道や風水と結びついており、国家鎮護・方位除けの中心地として栄えてきました。八方除の専門祈祷が正規の神事として確立しているのは全国でここだけです。
そのため、県外・海外からも「八方除けのご祈祷」を受けにくる参拝者が多数います。
寒川神社の見どころ
それでは寒川神社の見どころを紹介していきます。
■ 本殿と拝殿

荘厳な木造建築で、直線美が際立つ造りが特徴です。正月三が日にはライトアップされ、多くの参拝者でにぎわいます。正面からゆっくりと手を合わせると、自然と背筋が伸びるような神聖な空気に包まれます。
■ 鎮守の杜(もり)

境内全体が緑に包まれており、まるで森林浴のような癒しを感じられます。四季折々の風景も美しく、春には桜、秋には紅葉が楽しめる隠れた撮影スポットです。
■ 寒川神社参道・門前町

参道には名物の「厄除けだんご」やご当地グルメ、縁起物を扱う土産店が軒を連ね、地元色あふれる活気があります。お参りの前後に立ち寄る人が多く、観光的にも楽しめるエリアです。
年中行事・季節の祭事
月 | 行事名 | 内容 |
---|---|---|
1月 | 歳旦祭・初詣 | 全国から参拝客が訪れる正月行事。三が日は特に大混雑します。 |
2月 | 節分祭 | 年男・年女による豆まきと厄払い儀式 |
春秋 | 八方除大祭 | 八方除け祈願を中心とした特別神事。方位除けの祈祷集中日です。 |
9月 | 例大祭 | 最大の神事で、神輿の渡御や奉納舞、地域芸能なども催されます。 |
ご祈祷・授与品・お守り
- 八方除け祈祷:最も人気のある祈祷で、年回りや引っ越し、転職、家相に不安がある人に特におすすめです。郵送での祈祷受付にも対応しています。
- 家内安全・交通安全・商売繁盛など、多種多様なご祈祷メニューあり。
- 授与所では、「八方除守」「身代わり守」などオリジナルのお守りが揃い、干支守や御朱印帳なども人気。
アクセス・駐車場・参拝の基本情報
- 所在地:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
- 最寄駅:JR相模線「宮山駅」から徒歩約5分
- 駐車場:大型駐車場完備(無料・約400台)
- 参拝時間:境内自由(祈祷受付・授与所は8:00~17:00)
- 公式サイト:https://samukawajinjya.jp
寒川神社はどんな人におすすめ?
以下のような方に特におすすめです:
- 人生の節目(転職・引越し・起業)を迎える方
- 厄年や九星気学の「八方塞がり」に不安を感じている方
- 家相や土地の方位に悩んでいる方
- 見えない不安や人間関係に悩む方
- 関東圏で本格的な方位除け・厄除け祈願ができる神社を探している方
まとめ:寒川神社は“八方を祓い、前へ進むための神社”
寒川神社は、単なる観光スポットでもパワースポットでもありません。
全国唯一の「八方除け」を祈願できる霊験あらたかな場所として、古代から現代まで多くの人々に信仰されてきました。
人生の流れが滞ったとき、うまくいかないことが重なるとき、心の奥底で「何かを祓いたい」と思ったとき──
寒川神社は、その“見えない災い”に向き合うチャンスを与えてくれる、まさに人生の再出発をサポートする神社です。
日常に静かな祈りを取り戻したいすべての人へ。
一度、寒川神社の杜に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
コメント