1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 夢に海の中の神社が出てきたら…それは魂の目覚めを知らせる神秘の合図かもしれません

  2. 夢むすび大明神・大杉神社とは?悪縁を断ち夢を叶える最強スピリチュアルスポット

  3. 夢に鳥居が出てきた意味は?神社に“呼ばれる人”のスピリチュアルなサインとは?

  4. 夢に神社が出てきたら呼ばれてる?その意味とスピリチュアルな行動ガイド

  5. 【夢占い】神社の夢の意味とは?お参り・おみくじ・雨の中の神社まで徹底解説!

  6. 鹿島神宮のご利益となんの神様を祀っている?属性・要石・香取神社との関係まで徹底解説!

  7. 芸能人も通う天河大辨財天社は宇宙とゼロ磁場で繋がってる?ご利益や不思議体験を徹底解説

  8. 石上神宮はなんの神様を祀ってる?ご利益や七支刀やどんな人が呼ばれるのか徹底紹介

  9. 大神神社は“呼ばれる人”しか行けない?白蛇と蛇神に守られる神域の謎

  10. 御岩神社のエネルギーが凄すぎる!光の柱・宇宙の波動を感じた体験談

  11. 白山比咩神社は“呼ばれる”神社?ご利益・参拝方法・体験談をスピリチュアル視点で解説

  12. 高千穂神社はなぜスピリチュアル好きに人気?御利益・不思議体験・呼ばれる理由・天岩戸神社との…

「縁結びの神社」と聞いて、あなたはどこを思い浮かべますか?

京都の地主神社、東京の東京大神宮――。有名な神社は数多くありますが、実は**“縁結びの最強神社”と密かに噂されている場所が、北陸・石川県にある**のをご存知でしょうか。

その神社の名は、氣多大社(けたたいしゃ)
北陸随一のパワースポットとされるこの地には、「良縁を結びたい」「大切な人と出会いたい」と願う全国の参拝者が後を絶ちません。

そこで今回は、氣多大社の基本情報から歴史、見どころ、アクセス方法、意外と知られていない豆知識まで、初めて訪れる人でも“ご利益が深くなる”ような丁寧な解説をお届けします。

氣多大社の概要

氣多大社は、石川県羽咋市(はくいし)に鎮座する由緒正しい神社で、「気が多く集まる=ご縁が多く結ばれる場所」として全国的に知られています。
御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。古事記・日本書紀にも登場する、出雲の縁結びの神様です。

創建は2100年以上前とも言われ、北陸地方では随一の格式を誇る神社。
「延喜式内社」「能登国一宮」として、古くから地域の信仰を集めてきました。

最大の特徴は、「氣(き)」に関する信仰。
境内に一歩足を踏み入れると、凛とした空気と静けさに包まれ、不思議と心が整っていく感覚があります。縁結びだけでなく、心の浄化・人生の再スタートを願う方にもおすすめの場所です。
(画像引用:名古屋コンシェルジュ)

氣多大社の歴史

氣多大社(けたたいしゃ)の創建は、明確な年代が定かではないものの、神代の時代に遡るとされる極めて古い神社です。記紀神話の時代、出雲大社の主祭神でもある**大己貴命(おおなむちのみこと/大国主命)**が、北陸地方の開拓を任された神とされており、その「国土平定」の旅路の中でこの地に祀られたのが氣多大社の始まりとされています。

北陸道総鎮守としての格式

奈良時代の歴史書『続日本紀』には、天平5年(733年)に「気多神」の名が登場し、すでに国家の祭祀の対象とされていたことが記録されています。この記述は、氣多大社が古代より国家の守護神的存在として、北陸全体の総鎮守とされていた証拠とも言えるでしょう。

さらに、平安時代の『延喜式神名帳』(927年編纂)にも「能登国能登郡 気多神社」と記載され、**式内社(国に公式登録された神社)**として重要な地位にあったことがわかります。能登国一宮としての格を有し、全国の「一宮巡り」を行う信仰者からも重視されています。

中世〜近世|戦国武将との関係

中世に入ると、氣多大社は戦国武将たちからの信仰も集めました。特に加賀藩主である前田家との関係は深く、江戸時代には前田利家をはじめとする歴代藩主が社殿の修復や祭祀の援助を行った記録が残っています。

この時期、氣多大社は単なる「縁結びの神社」ではなく、「国家安寧」「武運長久」「五穀豊穣」といった国土守護・民衆の繁栄を祈る拠点としても重要視されていました。

明治以降|神社制度とともに歩む

明治時代の神仏分離政策により、氣多大社も再編を余儀なくされますが、近代社格制度では国幣中社に列格され、引き続き国家に保護される格式高い神社として存続しました。

戦後は神社本庁の包括下に入りつつも、古来からの信仰と縁結びの神様としての伝統を守り続けています。

現代の氣多大社|“縁”をむすぶ場所へ

現在の氣多大社は、「縁結び神社」として全国から参拝者が訪れる一方で、能登の自然や文化と融合した“癒しと祈り”の場としての役割も果たしています。
とりわけ、境内奥の「入らずの森」は神域として守られ続けており、神聖な“氣”が残る場所として、現代のスピリチュアル層からも注目されています。

氣多大社の見どころ

続いて氣多大社の見どころを見てきましょう。氣多大社へ行く予定の方は必見です。

本殿・拝殿

国指定重要文化財であり、歴史の重みを感じさせる荘厳な佇まい。拝殿前では“深く一礼”してから願い事を唱えると、より想いが届くとされています。

むすび神苑(えん)

氣多大社の最大のパワースポットとも言える「縁結びの庭」。
“良縁祈願のハート型絵馬”や“願い石”などがあり、恋愛成就を願う女性に大人気の場所です。
(画像引用: 4Travel)

入らずの森

神域として、人が立ち入ることを禁じられた神聖な森
「神様が宿る場所」として長年守られ続けており、気を整える“氣の源”とされています。

気の道

境内に続く参道で、「足を踏み入れるだけで心が落ち着く」との声が多数。木漏れ日の中をゆっくり歩くことで、まるで森林浴のような癒しが得られます。

氣多大社のアクセス

石川県羽咋市にある氣多大社は、電車でも車でも行きやすい場所にあります。金沢からの日帰り旅にもぴったりです。


電車で行く場合

最寄り駅:JR羽咋駅(はくいえき)

羽咋駅から氣多大社までは、約3kmほどです。

  • バス:北鉄能登バスで「気多大社前」行きに乗って約10分、「気多大社前」で下車してすぐ。

  • タクシー:駅から約5~10分。料金は1,000円くらいです。

  • 徒歩:約30分かかりますが、のんびり散歩しながら行くのもアリです。


車で行く場合

  • 金沢方面から:のと里山海道を通って「柳田IC」で下り、そこから約10分。

  • 駐車場あり:氣多大社には無料の駐車場があります。約50台ほど停められますが、混む時期は早めに行くのがおすすめです。


金沢からの目安時間

  • 車なら:約1時間

  • 電車+バスなら:約1時間30分


ついでに寄れる観光スポット

  • 千里浜なぎさドライブウェイ(車で約10分):砂浜を車で走れる珍しい場所!

  • 妙成寺(車で約15分):立派な五重塔がある歴史あるお寺。

  • コスモアイル羽咋(羽咋駅すぐ):UFOや宇宙好きにおすすめ!

氣多大社の豆知識

最後に氣多大社の豆知識を見ていきましょう。

1. 「氣」の字を使う全国でも珍しい神社

氣多大社は「気」ではなく、旧字体の「氣」を使っている全国でも数少ない神社です。「氣」は生命力やエネルギーを意味し、古くから“良縁を引き寄せる力”や“災いを祓う力”を象徴してきました。パワースポットとしても注目される理由の一つです。


2. 万葉集に詠まれた由緒ある社

氣多大社は、万葉集にも登場するほど古くから信仰を集めてきた神社です。奈良時代の歌人・大伴家持(おおとものやかもち)が「気多の神の社し見れば、海神の磯廻に神さぶるかも」と詠んだことからも、当時の人々の信仰の深さがうかがえます。


3. 毎朝「祈願成就」の祝詞があげられる

氣多大社では毎朝、すべての参拝者に代わって「願いが成就するように」との祝詞(のりと)が奏上されています。名前や願いを書いて奉納することで、毎日の神事で祈願してもらえるという、珍しくもありがたい神社です。


4. 神域は動物も立ち入らない「入らずの森」

境内に隣接する「入らずの森」は、神聖な場所とされ、神職でさえ入ることができません。なんと動物も自然と避けて通るといわれ、古くから“神が宿る森”として守られてきました。自然の神秘が感じられる場所です。


5. 恋愛に効く「縁結び専用の絵馬」

氣多大社には、ハート型の縁結び絵馬があります。恋愛成就を願う女性たちから人気で、全国から絵馬が奉納されています。中には絵馬がぎっしりと埋まるほど願いが寄せられる日もあり、その信仰の厚さがうかがえます。(画像引用: ALL ABOT旅行)


6. 「お清めの水」が恋愛運アップに人気

手水舎で使われる水は、霊力があるとされ、参拝前にこの水で手を清めることで“心身のけがれ”が浄化されるといわれています。特に恋愛運アップを願う女性たちから「まずはここで身を清めるべき」と語られる人気のスポットです。


7. ご祭神は「大己貴命」=大国主命

氣多大社の主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。これは出雲大社と同じ神様で、縁結び・国づくり・医療・農業など、さまざまな分野で人々を助けたとされます。そのため、氣多大社でも「ご縁」や「福」の神として篤く信仰されています。


8. 「お守り」は種類豊富でかわいいと話題

氣多大社のお守りは、縁結び、交通安全、安産、健康など種類が豊富。特に「縁結び守」はデザインがかわいいとSNSでも話題になり、お土産として購入していく参拝者も多いです。最近では季節限定のお守りも登場しています。
(画像引用: たびらい)


9. 2月と8月に「縁結び祭」が開催される

氣多大社では、毎年2月と8月に「縁結び祭」が行われます。全国から恋愛成就を願う参拝者が集まり、神職が一人ひとりの願いに祈祷を行います。この日に合わせて訪れると、より強い“縁結びパワー”を感じられると言われています。
(画像引用: FUN!JAPAN!)


10. 鳥居越しに見える日本海が神秘的

氣多大社の正面鳥居を抜けると、遠くに日本海が見える絶景が広がります。この光景は「ご縁の広がり」を象徴するとも言われており、晴れた日には参拝後にしばらく眺めている人も多いです。写真映えするスポットとしても人気です。
(画像引用: ほっと旅ネット石川)

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回氣多大社の歴史や見どころ、豆知識を紹介してきました。

氣多大社は、ただの観光地ではありません。
「ご縁を結びたい」「人生を整えたい」「過去の自分から変わりたい」――そんな思いを抱く人にとって、本気で“変化”を求めるなら訪れてほしい神社です。

静かで穏やかな空気の中に、どこか強く背中を押されるような力がある。
それが、氣多大社の魅力だと感じます。

北陸旅行の際はもちろん、“本気で変わりたい”と願う節目には、氣多大社を訪れてみてはいかがでしょうか。

本サイトでは氣多大社以外でも面白い日本の歴史や文化を紹介しています。興味がある方はぜひ他の記事も読んでみていただけますと嬉しいです!