― 絶縁したのに続く毒親からの連絡に悩むあなたへ
「もう関わらないでほしい」と決意して距離を置いたのに、絶縁した毒親からの連絡が止まらない――。 そんな現実に苦しんでいる人は少なくありません。
LINEや電話が何十件も鳴り響き、友人や職場にまで連絡が入り込み、人間関係まで壊されてしまう。 「もう耐えられない」「どうしてここまで追いかけてくるのか」と心が折れそうになる方もいるでしょう。
そこで今回は、絶縁後も続く毒親からのしつこい連絡に悩む方に向けて、共感と具体的な対処法、そして心を守る方法を丁寧にまとめました。 読んでいただくことで、「自分だけじゃない」と安心し、未来へ進む一歩を見つけていただければ幸いです。
1. 毒親からのしつこい連絡に悩む声

「絶縁した母が友人や職場にまで連絡をして困っている」 「何度無視しても、脅迫や泣き落としで繰り返し連絡してくる」 「付き合っていた恋人にまで干渉され、関係が壊された」
こうした体験談は珍しくありません。絶縁を選んだ人の多くが、「逃げ切ったと思ったのに、まだ追いかけられる」という現実に直面します。
2. 毒親との疎遠や絶縁を決めたのにしつこく連絡が続く理由

まず一体なぜ絶縁したはずの毒親からしつこく連絡が来るのでしょうか。まずはその理由を見ていきましょう。
2-1|支配欲 ― 子どもを所有物とみなす心理
毒親は「子どもは自分の所有物」という感覚を強く持っています。 そのため、離れようとすると「手元から奪われた」と感じ、異常なほど執着します。 支配することで自分の存在価値を確かめているため、その相手がいなくなると「自分が消えてしまう」という恐怖に直面するのです。
2-2|罪悪感を植え付けたい心理
「親を捨てるなんてひどい」「親不孝者だ」と繰り返すのは、子どもに罪悪感を植え付けて支配を続けるためです。 罪悪感を持たせることで、「やっぱり自分が悪いのかもしれない」と思わせ、再び関係に引き戻そうとするのです。
2-3|孤独や承認欲求
毒親は子どもを「自分の存在証明」として利用します。 連絡を取ることで「まだ自分を必要としている」と錯覚し、承認欲求を満たしているのです。 これは愛情ではなく、あくまで自己満足のための接触に過ぎません。
2-4|コントロールできなくなる恐怖
これまで思い通りに支配してきた相手が突然離れると、毒親は強い不安と怒りを覚えます。 「自分の言葉が効かない」「相手が自由になる」ことに耐えられず、脅迫や泣き落とし、周囲を巻き込む行動に出るのです。 つまり、絶縁後にしつこい連絡が続くのは、愛情ではなく“コントロールを失うことへの恐怖”から生まれています。
3. 毒親からの連絡に苦しむときの心理

絶縁を決めたのに、それでもなおしつこく連絡が続くと、心は次第に摩耗していきます。 そのときに生まれる心理は決してあなただけのものではなく、多くの人が同じように抱えるものです。
- 「無視すればいい」と頭では分かっていても、心がざわついて眠れない
- 職場や友人に迷惑をかけてしまい、申し訳なさと恥ずかしさで消えたくなる
- 「やっぱり自分が悪いのかも」と罪悪感に押しつぶされる
こうした感覚はとても自然です。 なぜなら、長年にわたって毒親から「お前のせいだ」「親を大切にしないと罰が当たる」と刷り込まれてきたからです。 その影響で、連絡が来るたびに過去の言葉がよみがえり、心が揺さぶられてしまうのです。
でも忘れないでください。 その苦しみは「弱さ」ではなく、毒親から受け続けた支配の副作用なのです。
4. 絶縁を選んでも迷惑が続く現実

「縁を切れば全てが解決する」と思いたくなります。 しかし実際には、絶縁した後も多くの人が次のような現実に直面します。
- 毎日何十件もの電話やLINE通知が鳴り続ける
- 職場への嫌がらせ電話が繰り返され、仕事に支障が出る
- 恋人や友人にまで連絡し、関係を壊そうとする
- 「自分が病気だ」と訴えて、同情を引こうとする
- 周囲に「捨てられた可哀想な母(父)」を演じて見せる
こうした行動は「親だから仕方ない」と済ませてはいけません。 これは立派な精神的な暴力であり、ハラスメントです。 あなたが苦しんでいるのは異常なことではなく、むしろ自然な反応です。
大切なのは、「自分がおかしいのではない」「親子でもこれは虐待なのだ」と認識することです。 その気づきこそが、次のステップに進む力になります。
5. よくある親の反応パターンと対処法

絶縁や疎遠を選んだ後、毒親は様々な手を使って「再び繋がろう」としてきます。ここでは、よく見られる反応のパターンと、それにどう対応すべきかを解説します。
5-1|泣き落とし ― 「お願いだから話を聞いて」
突然泣きながら電話をしてきたり、「病気で苦しい」「このまま死んでしまう」といった言葉を投げかけてくることがあります。 これは罪悪感を利用する典型的な手口です。 子どもに「自分のせいで親が苦しんでいる」と思わせ、再び関係に引き戻そうとしています。
対処法:感情的に揺さぶられても返事をしない。録音・スクショを残し、無視を貫きましょう。
5-2|怒りや脅迫 ― 「許さない、探し出す」
泣き落としが効かないと分かると、今度は怒鳴り声や脅迫に変わることもあります。 「お前を見つけ出してやる」「幸せになれると思うな」といった暴言は、支配が効かなくなることへの恐怖から生まれています。
対処法:恐怖を煽られても相手にしない。必ず証拠を残し、必要なら警察や弁護士に相談しましょう。
5-3|被害者ぶる ― 「私は捨てられた可哀想な母(父)」
「私はこんなに苦しんでいるのに、子どもに捨てられた」と、あたかも自分が被害者であるかのように振る舞います。 周囲に泣きつき、「あの子はひどい」と言いふらすケースも多いです。 これは第三者の同情を利用して、あなたに罪悪感を与える戦略です。
対処法:周囲には「私は関わっていません」と一言だけ伝えてもらいましょう。説明を重ねる必要はありません。
5-4|周囲を巻き込む ― 友人や職場に連絡
本人と繋がれないと分かると、友人、恋人、職場、恩師にまで連絡を広げます。 「娘(息子)が病気で心配で」「どうしても連絡を取りたい」と善意に訴える場合もあります。 しかしその裏には「居場所を暴きたい」「孤立させたい」という思惑が潜んでいます。
対処法:周囲の人には事前に事情を共有しておき、「関わらないで」と一言で対応してもらうのが最善です。
5-5|贈り物や金銭で揺さぶる
「お金を援助するから」「プレゼントを送るから」と、優しさを装って接触してくることもあります。 これは「恩を売りつけて再び支配する」ための手段に過ぎません。
対処法:一切受け取らず、返送や処分を徹底しましょう。
6. しつこい連絡がトラブルに発展した場合の対応
毒親からの連絡がエスカレートすると、ただの迷惑では済まず、明確な「トラブル」へと発展します。 ここでは、実際に起こりやすいケースと、それにどう対処すべきかを具体的に解説します。
6-1|ストーカー化した場合
「どこに住んでいるのか」「今どこにいるのか」を探し出そうとしたり、職場や自宅に押しかけてくるケースは、もはやストーカー行為にあたります。 法律上、親であってもつきまとい・監視・押しかけは違法です。
対処法:すぐに警察へ相談してください。「家庭内の問題だから」と軽く扱われることもありますが、証拠を揃えて冷静に伝えることで対応が変わります。スクショ・録音・訪問時の日時など、細かい記録が力になります。
6-2|職場への嫌がらせ
「娘(息子)が連絡を返さない」「居場所を教えてほしい」と職場にしつこく電話をかけてくるケースもあります。 これはあなたの社会的信用を傷つけ、仕事に支障を与える深刻な行為です。
対処法:上司や人事に事情を説明し、事前に理解してもらいましょう。「家庭の問題」と思われると孤立感が強まりますが、事実を共有することで守られる環境が整います。証拠があれば、職場から警察に相談してもらうことも可能です。
6-3|恋人や友人への干渉
毒親は「本人に連絡がつかない」となると、恋人や友人に直接アプローチしてきます。 「どうしてあの子を止めてくれないの」「あなたが協力すれば話せるのに」と、周囲を巻き込みます。 結果として、恋人や友人の心をすり減らし、関係そのものを壊そうとするのです。
対処法:大切な人には、事前に事情を説明しておくことが何よりも大切です。「もし連絡があっても答えないで」とお願いしておくだけで、相手も冷静に対処できます。
6-4|金銭や契約を悪用される
共通の口座や名義が残っている場合、勝手にお金を引き出されたり、契約を利用される危険があります。 「親だから」と油断せず、銀行口座・携帯電話・保証人などの契約を必ず見直すことが必要です。
対処法:使っていない口座や不要な契約は早めに解約し、新しい環境で管理を始めましょう。万が一のときに「親に勝手に使われた」と主張しても、契約者本人に責任が及ぶ可能性があります。
6-5|法的手段を検討するタイミング
ここまで対処しても止まらない場合は、法的手段を考える時期です。
- 接近禁止命令:ストーカー規制法やDV防止法に基づき、接触を禁じる命令を出せます。
- 弁護士への依頼:内容証明郵便で「これ以上連絡を取らないように」と正式に警告できます。
- 裁判所を通じた保護命令:特に危険がある場合は、裁判所から法的に距離を取らせることが可能です。
7. 心を守る方法 ― 支えを見つける
毒親との絶縁やしつこい連絡は、ただの「迷惑」では終わりません。心を削り、孤独に追い込み、自己肯定感を奪っていきます。だからこそ、心を守る工夫が必要です。ここでは、あなたを支える具体的な方法をご紹介します。
7-1|一人で抱え込まないこと
「誰にも分かってもらえない」「どうせ理解されない」と感じてしまうのは自然なことです。毒親の問題は外からは見えにくく、理解されづらいからです。 しかし、それでも一人で抱え込むことは危険です。心が限界を迎え、気づかないうちに「消えたい」という思いに飲み込まれてしまうこともあります。
信頼できる友人に話すだけで、気持ちは少し軽くなります。もし友人に話しにくければ、支援団体やカウンセラーに相談しても構いません。話すこと自体が「出口を見つける第一歩」になります。
7-2|占いを相談の入り口として使う
「占い」と聞くと軽く思う人もいるかもしれません。でも、占いは未来を断定するものではなく、自分の心を整理する鏡のような役割を持っています。 「私は本当に縁を切ってよかったのか」「罪悪感をどうしたらいいのか」といった問いに、占い師の言葉を通じて答えが見えることがあります。
占いの結果そのものよりも、自分がどう感じたかが大切です。誰かに言葉にしてもらうことで「やっぱりこれでいいんだ」と安心できる瞬間があります。それは、自分の心の声を外から映し出してもらったからこそ気づける感覚なのです。

7-3|護符を持つことで安心感を得る
護符は古来より「身を守るもの」として使われてきました。紙切れ一枚と思うかもしれませんが、不思議と手元にあるだけで「私は守られている」と感じられるものです。 夜眠れないとき、毒親からの連絡で不安になったとき、護符を握ると「大丈夫」という感覚が戻ってくることがあります。
護符は現実を直接変えるものではありませんが、心に盾を持たせてくれる存在です。不安で押し潰されそうなときの「お守り」として、あなたの心を支えてくれるでしょう。

7-4|パワーストーンが孤独に寄り添ってくれる
絶縁後は、孤独が心を蝕む大きな要因になります。そんなときに支えとなるのがパワーストーンです。石はただそこにあるだけで、静かにあなたに寄り添ってくれます。
- オニキス … 不要な縁を遠ざけ、悪影響から守る。
- モリオン … 強力な浄化力で、マイナスのエネルギーを跳ね返す。
- ラピスラズリ … 本音を見抜き、迷いを整理して進む力を与えてくれる。
ポケットに入れて持ち歩いたり、枕元に置いて眠るだけでも「一人じゃない」と感じられることがあります。孤独を抱え込まないための小さな味方として、石を生活に取り入れるのも良い方法です。

7-5|支えを持つことは弱さではない
「自分で解決しなければ」と思い込む必要はありません。占いに頼ることも、護符やパワーストーンを持つことも、カウンセラーに話すことも、決して弱さではなく生き抜くための力です。 どんな形でも、あなたが安心できる支えを持つことが大切なのです。
8. まとめ ― あなたは自由に生きていい
いかがでしたでしょうか。毒親との縁を切るのは、冷たい行為ではなく自分を守るための愛です。 しつこい連絡や干渉に苦しんでも、それはあなたが間違っているからではありません。 むしろ「自由に生きたい」という自然な心の叫びです。
孤独を感じるときも、あなたを支える方法は必ずあります。 信頼できる人に話すこと、占いで心を整理すること、護符やパワーストーンを持つこと――。 そのどれもが、あなたの力になります。
人生は親のためではなく、あなた自身のためにあるのです。 どうか迷わず、自分の幸せへと歩んでください。
コメント