1. 日本画

  2. 庭園

  3. 抹茶

  4. 宗教

  5. 外交

  6. 建築

  7. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 夢で狐に出会ったら要注意?幸運を呼ぶパターンと危険を知らせるパターン完全ガイド

  2. 夢に海の中の神社が出てきたら…それは魂の目覚めを知らせる神秘の合図かもしれません

  3. 夢むすび大明神・大杉神社とは?悪縁を断ち夢を叶える最強スピリチュアルスポット

  4. 夢に鳥居が出てきた意味は?神社に“呼ばれる人”のスピリチュアルなサインとは?

  5. 夢に神社が出てきたら呼ばれてる?その意味とスピリチュアルな行動ガイド

  6. 【夢占い】神社の夢の意味とは?お参り・おみくじ・雨の中の神社まで徹底解説!

  7. 鹿島神宮のご利益となんの神様を祀っている?属性・要石・香取神社との関係まで徹底解説!

  8. 芸能人も通う天河大辨財天社は宇宙とゼロ磁場で繋がってる?ご利益や不思議体験を徹底解説

  9. 石上神宮はなんの神様を祀ってる?ご利益や七支刀やどんな人が呼ばれるのか徹底紹介

  10. 大神神社は“呼ばれる人”しか行けない?白蛇と蛇神に守られる神域の謎

  11. 御岩神社のエネルギーが凄すぎる!光の柱・宇宙の波動を感じた体験談

  12. 白山比咩神社は“呼ばれる”神社?ご利益・参拝方法・体験談をスピリチュアル視点で解説

文化

ひな祭りの由来

皆さん、ひな祭りをご存じでしょうか。幼い女子の健康と成長を祈る女の子のためのお祭りで毎年3月3日に行われています。可愛いお人形や桜、桃の花、餅あられやちらし寿司など華やかなお供え物も準備するので、毎年楽しみにしている子も多いのです。そんなひな祭りは桃の節句とも呼ばれていますが、なぜ桃の節句と呼ばれているのかご存じでしょうか。またそもそもどんな由来があるのかご存じでしょうか。今回はそんなひな祭りの由来について紹介していきます。

ひな祭りと桃の節句

ひな祭り、または桃の節句は、毎年3月3日に日本全国で祝われる女の子の健康と幸せを願う伝統的な行事です。この祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、春の訪れと共に咲く桃の花が、邪気を払い清める力を持つとされる古い信仰に由来しています。桃の花は、美しさと生命力の象徴であり、これらの花が満開の時期に合わせて行われるひな祭りは、女の子の成長と幸福を願うためのお祝いとなっています。

ひな祭りの由来と上巳の節句

ひな祭りの起源は、古代中国から伝わった上巳の節句にあります。上巳の節句は五節句の一つで、邪気を払い身を清める日として古くから重要視されていました。日本においては奈良時代にこの風習が伝わり、平安時代には貴族の間で人形を使った遊びが行われるようになりました。これらの人形遊びが次第に一般の人々にも広がり、女の子の健やかな成長を願う行事へと発展しました。このようにして、上巳の節句は時代を経てひな祭りとして定着し、現在に至っています。

ひな祭りの対象となる女の子の年齢

ひな祭りは特に年齢制限は設けられていないため、基本的には家庭に女の子がいればお祝いをします。しかし、一般的には生まれて初めて迎えるひな祭りから小学校に入学する前までの女の子が主な対象とされています。この期間は子どもの成長が最も顕著に表れる時期であり、家族にとってはその成長を祝い、将来の幸福を願う大切な機会となります。

ひな祭りで飾る人形とその意味

ひな祭りで飾るひな人形は、古代の宮廷生活を模したもので、全部で七段にそれぞれ役割を持った人形たちが並びます。それぞれの段にいる人形たちを紹介していきます。

最上段: 親王(しんのう)

一番上の段にいるのは男びなと女雛びなです。この二人は天皇陛下(男雛)と皇后陛下(女雛)で、結婚式の主役、つまり新郎新婦の2人なのです。男びなは右手に笏(しゃく)、女びなは桧扇(ひおうぎ)という扇を両手でお上品に持っています。これらは昔の日本で結婚式には欠かせない扇でした。

2段目: 三人官女(さんにんかんじょ)

2段目には皇后陛下の身の回りをお世話する役職である 三人官女が並びます。三人官女はお酒を注ぐ道具を持ち主役2人の一番そばに置かれています。具体的には彼女らはお酒を盃にそそぐ長柄(ながえ)、盃を乗せる台である三方(さんぽう)、お酒を入れておく鍋のような器である提子(ひさげ)を準備しています。ちなみに三人官女のうち真ん中の女性はお歯黒であり既婚者です。こうした人形の細かい設定にも気づくと話も盛り上がること間違いなしでしょう。

3段目: 五人囃子(ごにんばやし)

ひな段の3段目には五人囃子が配置され、結婚式を盛り上げる役割の「能楽」を演じます。五人囃子では、1人が能楽の歌「謡」を担当し、残りの4人はそれぞれ太鼓、大鼓、小鼓、笛を演奏します。しーんとした盛り上げらない結婚式は一生の思い出にしてはさみしいですよね。天皇陛下と皇后陛下の結婚式ならなおさらです。結婚式を盛り上げる五人囃子は貴重な存在なのです。

4段目: 随身(ずいしん)

ひな段の4段目には、天皇陛下や皇后陛下を守るボディガード役の随身と呼ばれる2人の人形が配置されています。これらの人形は刀、弓、矢を持ち、主役や結婚式を守る役割を持っています。随身の人形には、立派なひげのおじいちゃんとツヤツヤした黒髪の若者のような見た目の違いがあり、このような細かい点も気づくようになると想像が膨らんでいきますよね。

5段目: 仕丁(じちょう)

ひな段の5段目にいる仕丁は、宮廷で雑用を担う庶民を表しています。彼らは泣き顔、笑い顔、怒り顔という異なる表情をしており、「三人上戸」とも呼ばれます。結婚式のシーンでは、彼らは掃除道具や外出用具を持ち、雑用を担当しています。

6段目: 嫁入り道具

6段目以降には道具が飾られますが、6段目には嫁入り道具が飾られます。たんすは衣服を収納するための家具であり、長持は衣服や寝具を収納するために用いられます。鏡針揃は化粧台と裁縫箱を一つにまとめた名称で、火鉢は現代のストーブに相当する暖房器具です。台子はお茶を点てる際に必要な道具を乗せる棚であり、重箱は現代でもおせち料理を入れる際に使用される伝統的な器です。

7段目: 御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

婚礼行列をする際に皇后陛下を乗せて運ぶための御輿入れ道具が飾られます。御輿入れ道具は皇后陛下が乗るかごを人が運ぶ御駕籠(おかご)や牛に引かせて運ぶ牛車の2種類があります。

ひな祭りで食べる食べ物

ひな祭りには、ちらし寿司や桜餅、ひなあられ、白酒など、季節感ある特別な食べ物が用意されます。これらの食べ物にはそれぞれ意味があり、例えばひし餅は三色に色分けされ、桃の花、雪、そして新緑を象徴しています。ちらし寿司には豊かな海の幸が用いられ、家族の繁栄と健康を願う料理とされています。桜餅の桜の葉は、新しい生命の誕生と再生を象徴しています。

ひな人形を片付けるタイミングの迷信

ひな祭りが終わった後、ひな人形を片付けるタイミングに関する迷信があります。それは「ひな人形を早く片付けないと女の子の婚期が遅れる」というものです。この迷信の背景には、人形が家族の災いを引き受ける役割を持つという考えがあり、祭りが終わった後も人形を飾ったままにしておくと、その災いが家族に留まるとされています。しかし、これはあくまで迷信であり、現代では便利さや実用性を考慮して、祭りが終わった後すぐに片付ける家庭も多く見られます。

まとめ

ひな祭りは、日本の伝統的な春の行事として、長い歴史を通じて親しまれてきました。桃の節句とも呼ばれるこの祭りは、女の子の健やかな成長と幸福を願い、家族が集まって祝う大切な日です。上巳の節句から発展したひな祭りは、豊かな文化と伝統を今に伝え、子どもたちの未来への願いを込めた特別な日として、これからも大切にされていくことでしょう

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー