1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 安井金毘羅宮は呪い返しがやばい!?やばい理由とやばい体験談を紹介!

  2. どんな願い事も叶う鈴虫寺とは?てくてく地蔵への願い事のやり方と注意点を紹介

  3. 北里柴三郎は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  4. 津田梅子は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  5. 渋沢栄一は何した人か簡単な年表、功績や死因、性格やエピソードを紹介

  6. 不吉の象徴でもあり神の使いの八咫烏でもあるカラスの迷信

  7. 大奥とは一体何か?いつまで続いたのか簡単な歴史や床入りルールに美女三千人の伝説も紹介!

  8. 日本の男色の歴史を紹介!男色の起源や衆道の流行りで戦国武将は男色が多かった説も紹介

  9. 青木ヶ原樹海はなぜ怖い?その歴史や都市伝説、洞窟についても紹介

  10. 伊藤博文は何した人か簡単な年表、死因や性格やエピソードを紹介

  11. 勝海舟の名言とその意味を紹介

  12. 勝海舟は何した人か簡単な年表、死因や性格やエピソードを紹介!

文化

お歯黒の歴史

皆さん、お歯黒をご存じでしょうか。特に日本の女性において、歯を黒く塗る文化が昔の日本に実際にあったのです。初めてお歯黒を見たときは強く印象に残る方もいるかと思います。そんなお歯黒ですが、そもそも何のために行っていたのでしょうか。そしてなぜ廃止になったのでしょうか。今回はそんなお歯黒の歴史を見ていきます。

お歯黒とは?

お歯黒は、日本の伝統的な習慣で、特に貴族や武士などの上流階級の女性に見られたものです。この習慣では、鉄奨水(酢酸第一鉄を含む液体)と五倍子紛(タンニンを含む植物の渋)を用いて歯を黒く染めます。歯を黒く着色することで、美の象徴、成人の証、そして社会的地位の表示として機能しました。江戸時代以降には既婚女性の象徴として機能していました。また実用面ではお歯黒は虫歯予防や歯の保護という効果も持っていました。しかし明治時代に西洋化の流れの中でお歯黒は廃れてしまい、現代では特定の伝統行事や演劇で見ることができる程度となっています。

お歯黒の歴史

(画像引用: Japaaan Magazine)

お歯黒の歴史は古く、奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされます。平安時代には貴族階級に広まり、成人の象徴として男女ともに行われていました。時代が進むにつれて、染め始める年齢は低くなり、戦国時代には政略結婚を早めるために子供の頃から行われるようになりました。

江戸時代には上流社会の習慣が庶民にも広がり、元禄時代には全国的に行われるようになりましたが、この時期に男性のお歯黒はなくなり、女性専用の習慣となりました。お歯黒は結婚を迎える女性にとって大切な儀式であり、既婚女性の象徴としての役割を果たしていました。黒い色は貞操を意味し、既婚女性の誇りを象徴するとともに、封建制度下で女性を人妻として制約する手段でもありました。

しかし歯黒は明治政府の近代化政策の一環として禁止され、大正時代にはこの習慣はほぼ消滅しました。西欧化を進めるうえで西洋諸国からお歯黒は野蛮な文化とみなされてしまい、そのようなイメージを避けたかったからです。

しかし、お歯黒の習慣を根絶するのは容易ではなく、明治政府は1868年、1870年、1873年と3度にわたってお歯黒禁止令を出す必要がありました。これらの取り組みにより、徐々にお歯黒の習慣は衰退し、現在では演劇や芸能界、一部の祭りで行われる程度にまで縮小しました。お歯黒の廃止は、日本が近代国家としての地位を確立する過程で、伝統と近代化の間の葛藤を反映しています。

お歯黒の風習が長い間受け継がれてきたのは、その独自の美意識と社会的、文化的意義によるものです。お歯黒という伝統は、日本の歴史や文化、そして社会構造の変遷を映し出す鏡のような存在であり、その消失は時代の変化と共に進む文化の変容を物語っています。

お歯黒の効果

お歯黒は、日本の長い歴史を通じて続いた伝統的な習慣ですが、その継続には虫歯予防や歯の健康維持という重要な効能があったからだとも言われています。お歯黒には以下のような素晴らしい効果があったとされています。

  1. 虫歯予防効果: お歯黒を施した歯は虫歯になりにくく、この効果はタンニン酸第二鉄の形成による歯の被膜が細菌の侵入を防ぐことに起因します。
  2. 虫歯の進行抑制: すでに虫歯になっている歯にお歯黒を施すことで、虫歯の進行を抑えることができました。これはお歯黒の成分が歯のさらなる損傷を防ぐ作用を持つためです。
  3. 知覚の鈍化: お歯黒は歯の知覚を鈍化させる効果もあり、これにより歯の痛みを感じにくくなるという利点がありました。

これらの効果により、お歯黒を施した人々は歯槽膿漏や歯の痛みが起こりにくく、特に大正時代の農村部では「お歯黒の女性に歯医者はいらない」と言われるほどでした。このように、お歯黒は単なる美容や社会的な習慣を超えて、実際に歯の健康を維持するための有効な手段であったことが理解されます。この伝統的な習慣が長きにわたり続いたのは、その実用的な効果による部分も大きかったのです。

お歯黒に含まれていた成分

お歯黒の主要な成分には「鉄奨水」「五倍子紛」が含まれています。鉄奨水の主成分は酢酸第一鉄であり、五倍子紛はタンニンを豊富に含む植物の渋です。これらの成分は、楊枝などを用いて歯に何度も重ね塗りされ、化学反応を通じて黒いタンニン酸第二鉄を形成し、歯を黒く染め上げます。

このプロセスは、単に歯を着色するだけでなく、実用的な健康効果ももたらします。タンニンは歯のタンパク質を凝固・収縮させ、細菌による歯の溶解を防ぎます。また、鉄奨水に含まれる第一鉄イオンは、歯のエナメル質を強化し、耐酸性を高める効果があります。これにより、化学反応で生成されたタンニン酸第二鉄が歯を細菌から守る緻密な被膜を形成します。

お歯黒を行う際には、歯垢があると染色が困難になるため、女性たちは歯垢を丁寧に取り除くことで、歯の清潔を保っていました。この習慣は、現代の歯科医療が存在しない時代において、虫歯対策としても大きな役割を果たしていました。

お歯黒の習慣は、当時の審美観と実用的な側面が融合したユニークな文化的実践であり、歯を保護し健康を維持するための重要な手段であったことがわかります。この伝統的な技法は、歴史を通じて日本の美意識と健康観の一端を示しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。お歯黒の歴史と効果や成分を見ていきました。今では信じられないかもしれませんが、歯を黒く塗るという文化が実在し、社会的意義を持っていたのです。また今のように歯ブラシや歯磨き粉がない時代には歯を守る大事な機能も兼ね備えていました。

私たちはお歯黒以外にもこのサイトで、このような日本の歴史や文化を紹介しています。興味がある方はぜひ読んでもらえると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー